
ランニングをするタイミングは食前がいいのか、食後がいいのか。
どちらがいいのか、と迷う人が多いと聞く。
食前だとお腹が空いて力が出ない。
食後だとお腹が痛くなるなど、人によって意見もいろいろ。
私自身、食後のランニングは好きではない。
お腹がいっぱいの状態で走ると、腹痛や吐き気がする可能性が高いのでなるべく避けている。
ランニングに限らず、トレーニングをするタイミングはとても大事。
トレーニングには、効果が高まる最適なタイミングがあるのだ。
ベストタイミングは空腹時
トレーニングは、血糖値が低下している空腹時がベストなタイミング。
空腹時にトレーニングをすると交感神経が興奮し、アドレナリンとノルアドレナリンが分泌される。
アドレナリンは、酸素とブドウ糖を準備し、血管を拡張して筋肉に十分な血液を送り込む働きがある。
ノルアドレナリンは、脂肪をエネルギーに変える作用があり、脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解。
グリセロールが肝臓で糖質に変化して血中へ出ていくため、血糖値はそのまま維持できる。
そして、空腹も収まってしまう。
最も効果的なのは夕食前
食前といっても、朝食の前、昼食の前、夕食の前がある。
実は、朝食の前のランニングはあまりおすすめできない。
体が目覚めていない状態でいきなり心拍数を上げると、心臓に大きな負担がかかる。
実際、心筋梗塞などで命を落としている人がたくさんいるので本当に危険だ。
また、昼食の前のランニングも、その後に昼食と夕食をとるので効果が高いとはいえない。
そのため、ランニングやトレーニングは夕食の前が最も効果的。
朝食と昼食で補給したエネルギーをしっかり消費することができるからだ。
運動後、たんぱく質をしっかり摂るとより高い効果を得られる。
ランニングは空腹時が最適なタイミングなので覚えておくと良いだろう。