読みやすいブログは、読み手に負担を感じさせません。
文字を目で追っていくだけで、要点が簡単につかめて、テンポよく読み進められます。そういう記事なら、多少長くても苦になりません。
一方で、改行や見出しがなく、ぎっしり文字が詰まった文章は非常に読みづらいです。いくら内容がよくても、私ならその時点で読むのをやめます。
では、どうやったら読みやすい文章という印象を与えられるのでしょうか?実は、文章のビジュアル面を工夫するだけで、印象は簡単に変えることができるのです。
こまめに改行する
ブログにおいて内容のまとまりごとに、きちんと改行ができているかどうかは重要なポイントです。ブログを書き慣れている人やたくさん読書をしている人からすると、当たり前のことだと思います。だからこそ、適切な改行がなされていない文章を読むと、違和感を覚えるのです。
改行がない文章は、まとまりがはっきりしません。ダラダラと書き綴っただけという印象を与えます。
見やすい文章にするためには、数行ごとに改行して段落をはっきりさせることが大切です。まとまりを意識することで自分が文章を書きやすくなるという効果もあります。
見出しをつけて区切る
まとまりごとに見出しをつけると、さらに読みやすい文章になります。新聞や雑誌などには、必ず見出しがついています。なぜなら、見出しを読むだけで全体像をつかめて、内容がスッと頭に入りやすくなるからです。読み手は、必要な部分だけを読むという取捨選択ができます。
個人のブログでも見出しは欠かせません。見出しは、テーマを読み取ってもらうためのツールなのです。キーワードなどを使って端的につけましょう。
私もブログで文章を書き始めたころは、見出しをつけるのに苦労しました。短くできず、要約文のような長さになってしまったことも。
どんどん書いて慣れる必要がありますね。
写真を適度に埋め込む
私にとって、読みやすいブログとは見やすいブログです。そのために、改行や見出しを工夫しています。写真を適度に埋め込むのも有効です。私も写真を区切りとして使うことがあります。写真は、イメージを膨らませるのに役立ち、見やすいブログという印象を与えてくれます。
最近、写真に特化したInstagramが流行っているのは、わかりやすいコミュニケーションツールだからです。文章を読むことが億劫な人は、あまり文字を読みたがりません。
そういう人たちに、少しでもブログを読んでもらうためにも、見やすい文章を意識する必要があるのです。

私がブログを書くときに、気をつけていることを少しずつ書き出しています。今では、当たり前のように意識していることなのですが、当初は自分の型なんてものがないので文章に安定感がなかったです。
ブログは、書き続けて自分のフォーマットを作ることが大切なのだなと感じております。