
この間、メルカリでの取引でトラブルが発生しました。
定形外郵便で商品を発送してから5日後、購入者から「荷物が届かない」というメッセージが来ました。
追跡番号がないので荷物がどこにあるのかわかりません。困りました…。
このような定形外郵便を利用してトラブルが発生した時の対処法をまとめてみました。
定形外郵便
定形外郵便物の料金は、重量制になっています。
サイズは大きいけど軽いものなどを送る時に便利です。
基本的には、らくらくメルカリ便やかんたんフリルパックなど、追跡記録や補償がある発送方法を利用します。
しかし、厚みやサイズの関係でどうしても定形外郵便で発送したほうが送料が安く済むという場合もあるでしょう。
実際、私は、けっこう定形外郵便を利用します。
補償はありませんが、160円の追加料金を支払えば、特定記録(お問い合わせ番号)をつけることもできます。
でも、私は、この特定記録サービスもほとんど利用しません。
なぜなら、定形外郵便で相当数の荷物を発送したけれど、一度も未達や紛失などのトラブルに巻き込まれたことがないからです。
なので、私は安心して利用していました。
そんな中でのアクシデントというわけです。
郵便物不着調査を依頼
12月1日の夕方に荷物を発送。受取人は同じ関東圏内なので、通常なら3日には届くはずです。
5日になっても受取確認がありません!
取引数が少ないにもかかわらず「普通」や「悪い」の評価がいくつもついているユーザーとの取引ということもあり、トラブルの予感がします。
そして、翌日の6日に「荷物が届かない」という連絡を頂きました。
私は、その日の夕方に郵便局の窓口で郵便物不着調査を依頼。追跡番号がついていない定形外郵便物でも探してもらえます。
ただし、書類の記入事項が多くてかなり面倒くさいです。
重量や料金、発送日時なども書くのでレシートは必ず持参しましょう!
調査を依頼は郵便局HPからでも可能。
参照:郵便物等事故調査依頼処理システム – インターネット申告受付トップページ
というわけで、定形外郵便で発送した荷物が届かないと言われたら、郵便局の窓口もしくはHPから郵便物不着調査を依頼しましょう。
結果がわかるまでに約2週間かかると言われました。
あとは、紛失でないことを願い、結果を待つしかありません!
取引完了までの経緯
今回は、トラブルの早期解決のため、郵便物不着調査の結果を待たずにメルカリ事務局が対応してくれました。
メルカリ事務局が損をする形になって申し訳なかったです。
2日の初回配達時、受取人が不在のため持ち戻り。やっぱり発送日の翌日には配達員が伺っていました。
不在票が紛失したり、受取人が不在票に気づかない場合は誰に責任があるのでしょうか?
モヤモヤは残りましたが、やっぱり郵便局の不手際で荷物が紛失する可能性は限りなく低いみたいです。
商品紛失という結果になった場合
万が一、商品紛失という調査結果になった場合の対処法は?
配送会社による調査結果と下記の情報を添えて、メルカリ事務局に連絡しましょう。
【配送会社の窓口で調査を依頼した場合】
【郵便局HPから調査を依頼した場合】
ユーザー間でのトラブルが解決が難しい場合は、調査結果の情報をもとに、事務局が今後の対応について検討してくれます。
【関連記事】不要品で売上総額100万円!フリマアプリでモノを売るコツは?
最後に
定形外郵便で発送した荷物が「届かない」と言われたら、郵便局の窓口またはHPから郵便物不着調査を依頼しましょう!
ただし、追跡サービスがない定形外郵便は結果が出るまでに時間を要します。
平均2週間くらいかかるとのこと。
定形外郵便での発送は、購入者に迷惑をかけたり、トラブルを招く可能性があります。
また、未達や紛失の可能性はゼロではありません!
補償がないと困るような商品を送る時は、送料が少し高くなっても補償や追跡番号付きのサービスを利用したほうが安心です。
今回の件で、定形外郵便に対する信頼度が増しました。
メルカリの運営事務局に対しても感謝の気持ちでいっぱいです。
どちらも安心して利用できるサービスだと思いました。