
ゆるキャラ「ふなっしー」の登場で全国的に注目された千葉県船橋市。
最近では、「ふなばしアンデルセン公園」が話題になり、船橋市は何かと注目を集めています。
そして、船橋市には、外せない観光スポットがあるのをご存知でしょうか?
それが「船橋大神宮」です。船橋大神宮は、歴史あるパワースポットとして知られています。
先日、この船橋を代表する神社に行ってきましたので写真を織り交ぜて紹介したいと思います。
【関連記事】ふなばし三番瀬海浜公園(船橋/観光)潮干狩りとBBQが激安で楽しめる。
船橋の伊勢神宮?
船橋大神宮の正式名称は「意富比神社(おおひじんじゃ)」です。
この地域では最も古い神社といわれており、地元の人々から親しまれています。
意富比神社は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。
天照皇大御神を主祭神とし、万幡豊秋津姫命・天手力雄命を配祀する。徳川将軍家の家康公、秀忠公も合祀している。
主祭神は、有名な伊勢神宮の内宮と同じ天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。
昔、船橋大神宮は「船橋神明(ふなばししんめい)」と呼ばれることが多かったとのこと。
神明とは、伊勢神宮を分祀した神社のことを意味する言葉。
船橋大神宮は、伊勢神宮と大変ゆかりのある場所なのです。
境内にこのような看板が…。伊勢神宮と船橋大神宮のお札をお祀りして、祈りある穏やかな暮らしをというメッセージが込められています。
関東圏に住んでいると、伊勢神宮に足を運ぶのはなかなか大変。
ですが、船橋大神宮なら都心からのアクセスも非常にいいです。
船橋大神宮は、パワースポットとして知られている観光地ですので、気になる方は是非とも訪れてみてください。
船橋大神宮のご利益は?
船橋大神宮のご利益は、家庭にまつわることが多いです。
船橋大神宮へのアクセス
船橋大神宮は、市街の中心部にあります。
京成本線大神宮下駅から徒歩3分と非常にアクセスがいいです。JR総武線船橋駅からでも徒歩15分。
無料駐車場があるので車で行っても安心。しかし、その駐車場の場所がちょっとわかりにくいのです。
この一の鳥居の右手にある脇道を進むと、駐車場の入口が見えてきます。
ホームページの地図がわかりやすいので載せておきます。
参照:お問い合わせ・交通(意富比神社 船橋大神宮 公式サイト)
最後に
例年、約15万人の参拝者が初詣で船橋大神宮に訪れます。
地元の人が訪れる神社ということで周辺は大混雑するとのこと。10月20日には、例大祭が行われます。
駅から近いので、行事の時は公共機関を利用したほうがいいでしょう。
【船橋大神宮】
ジャンル:神社,パワースポット
住所:千葉県船橋市宮本5-2-1
TEL:047-424-2333
アクセス:京成本線大神宮下駅より徒歩3分
駐車場:あり(無料)