
僕は、このブログのコンテンツのひとつとして缶コーヒーのレビューを書いています。
単純に一日一本は缶コーヒーを飲みますし、それを記事にしてしまえば更新が滞るということがなくなります。
何よりも純粋に缶コーヒーが好きですからねえ。
で、この間、缶コーヒーの魅力について真剣に聞かれることがあったので、ちょっと考えてみました。
気分や状況に合わせて好みの一本を選べる
僕は、お酒もほとんど飲みませんし、タバコも一切吸いません。だから、缶コーヒーは唯一の嗜好品なのです。
高校生のころは、ダイドーのクリスタルレモンスカッシュやさらっとしぼったオレンジ、紙パックの小岩井コーヒーやグリコのマイルドカフェオーレなど大容量の飲み物ばかり飲んでいましたね。
しかし、大学生になってからは缶コーヒーをよく飲むようになりました。特に、衝撃的な甘さのマックスコーヒーを飲んでから関心がより高まったと思います。それから、色々と飲みはじめ味の違いに興味を持つようになりました。
朝一の授業に出席するときは、カフェインの効いたノーマルタイプを持ち込み、ちょっと一息つくときは少し甘いカフェオレを飲む、みたいな感じでしたね。
ブラックはそこまで好きではないので、車を運転して眠たくなったときに飲むくらい。いまでも、それは変わっていないのですが。
こういう風に、気分や状況によって飲みたいものを選べるというのも缶コーヒーの魅力のひとつです。
コンビニコーヒーだと選べる種類が限りなく絞られてしまいますからね。
缶コーヒーは味が落ちない
缶コーヒーの魅力として、誰でも気軽に買えて、どこでも飲めるというのはやはり大きいと思います。
これが缶コーヒーが誕生した原点でもありますしね。
コンビニコーヒー市場の好調で缶コーヒー市場の売上は落ちています。これは紛れもない事実です。
でも、僕は缶コーヒーとコンビニコーヒーは競合の対象ではないと思っています。
コンビニコーヒーも誰でも手軽にどこでも買えます。これは缶コーヒーと同じです。しかし、コンビニコーヒーはすぐに飲み切らないと味が落ちて飲めたものではありません。
アイスコーヒーの場合、氷がとけてどんどん味が薄まってしまいます。ホットコーヒーも冷めると風味が変わったり、酸化して酸味が強くなったりします。
それに比べて、缶コーヒーは常温でも普通に飲めますし、ぬるくなったり冷めたりしても味がさほど落ちません。
コンビニコーヒーより味が落ちづらく持ち運びやすいのが缶コーヒーの魅力だと僕は思っています。
終わりに
僕は、パソコンやスマホなどのハイテク機器を使って作業する時間が長いです。
だけど、カフェでゆっくりコーヒーを飲みながら作業をするのが苦手なんですよね。わざわざコンビニでコーヒー買ってきて自宅で作業するのもなんか違う。
缶コーヒーを買って、景色のいいところや公園、観光地などのベンチに座って作業するほうが開放的でいいんですよ。(缶コーヒーを紹介する写真が変なのはこれが理由)
いわば、僕にとって缶コーヒーはハイテクとローテクを融合させるツールなのかもしれません。
自分好みの一本を探し求める楽しさもありますね。僕にとっての缶コーヒーの魅力はこんな感じですかねー。
この記事はダイドーのデミタスコーヒーを飲みながら書いた。安定のおいしさ。昔からのお気に入りの一本です。