
サッカーよりもコートの面積が狭いフットサルでは、相手との距離がどうしても近くなります。
その状況の中で味方にパスを通すには、キックの精度が何よりも重要になるのは言うまでもありません。
この基礎をおろそかにしてしまうと、パスをつなぐことができないので試合で活躍するのは難しいです。
フットサル初心者は、まず精度の高いインサイドキックを覚えましょう。
正しいフォームを身につける
インサイドキックの練習をする上で正しいフォームを身につけるのはとても大切なこと。
なぜなら、誤ったフォームで練習してもなかなか上達しないからです。間違った技術でパスを出す選手になるだけ…。
自分では同じように蹴っているつもりでも、変な方向にボールが飛んでしまうのは誤ったフォームで蹴っている証拠。
インサイドでまっすぐ蹴るには、正しいフォームを身につけることが必要不可欠なのです。
膝下の振りがポイント
インサイドキックは、一球一球を大事にして練習することが何よりも重要です。
ボールをよく見て、足の土踏まずをボールの中心にしっかり当てることから始めましょう。
正しくインパクトできるようになると、ボールも自然とまっすぐ転がるようになります。
フォームは膝から下の振りがポイント!
ゴルフのパターをイメージするとわかりやすいです。
足をボールに当てるのではなくて、ボールを押し出すように蹴ります。
ただ、足首をしっかり固定しないと、インパクトの瞬間にブレて正確なパスが出せません。
ボールの重さで足首がブレないように、インパクトの瞬間はつま先を上げる感じで足首にグッと力を入れましょう。
上半身の姿勢も意識
足首をしっかり固定して、ボールを押し出すように蹴っているにも関わらず、変な方向にボールが飛んでしまう時は、だいたい上半身に問題があります。
ありがちなのは、首や背中が曲がって前傾姿勢になってしまうパターン。
ボールをしっかり見ようという意識は大切なのですが、前傾姿勢だとフォームが不自然になり、ボールの中心を上手に捉えられません。
なので、インサイドキックのフォームは肩を開くように意識しましょう。そうすれば、胸を張れるので自然と正しい姿勢を保て、ボールの方向や強さが安定します。
また、周りの状況も観やすくなるので視野も広がるでしょう。
蹴った後は一歩踏み出す
正しいフォームでインサイドキックができるようになったら、今度は体重が乗ったボールを出せるように意識して練習しましょう。
緩いボールは敵に簡単にカットされてしまいます。なぜなら、インターセプトに行きやすいから。
けど、体重が乗ったボールは敵がカットしづらく、同時に味方もトラップしやすいです。
体重が乗ったボールを蹴るコツは、ボールを押し出すように蹴った後に一歩踏み出すこと。
そうしたら、インサイドキックでボールを早くまっすぐ転がすことができるようになるでしょう。
【参考記事】フットサルの上達法は「止めて・蹴る」という基本をひたすら磨くこと。
終わりに
これで正しいインサイドキックのフォームを身につけられます。
最初は、まっすぐ蹴ること、しっかりインパクトすることを心がけましょう。
上記のポイントを抑えること。
インサイドでまっすぐ蹴られるようになったら、次はボールを蹴る前にしっかり周りを確認する習慣をつけましょう。
周りを見ることができないと、試合中にパスを出す味方を見つけられないし、敵に気づかずボールを奪われてしまいます。
練習して身につけたインサイドキックの技術を試合で発揮するために、周囲の確認は必要なステップなのです。