
みなさま、眠れないとき何をしますか?
僕は羊の数を数えます。もちろん嘘ですけど。本当のところはラジオを聞き流したり、スローテンポな曲をひたすらループしたりして眠りにつくことが多いです。
このように質のよい睡眠をとるために環境を整えたりすることを睡眠衛生といいます。
ところで、羊を数えるだけで睡眠衛生は良くなるのでしょうか?
睡眠導入法のひとつ
羊を数えるということ、要するに繰り返し数を数える方法は気分転換になるので眠らなければならない、という意識やプレッシャーから解放させる効果があります。
眠ろうと逆に変に意識してしまうと、かえって寝つきが悪くなったり、寝ても途中でパッと目が覚めてしまったりしますよね?
だから、眠れないときは意識を別の方に向けたり、力を抜いてリラックスしたりすることは非常に重要なんですよ。
羊を数えることで、意識を眠れないという悩みから遠ざける効果は期待できます。
【関連記事】これで睡眠不足解消?眠たくなる食べ物と飲み物とは?
日本人は羊を数えても効果なし?
だけど、みなさまは羊を数えて無事に眠りにつけた経験をしたことはありますか?
はっきり言いましょう!僕はありません!というより、むしろ逆効果になった覚えしかありません。
なぜなら「羊が1匹…(角があるほうがオスでないほうがメス?)、羊が2匹…(あれ?そもそも羊がよくわからない)、羊が3匹…(確かヤギと似てるよな?羊とヤギの違いは何?)」てな感じで疑問は増えるばかり。
こうして僕の脳は覚醒して眠れなくなります。笑
で、実際に日本語で羊を数えてもあまり効果はありません。それには、ちゃんと理由があります。
どうして羊を数えるのか、それは羊が英語で「sheep(シープ)」だからです。「sleep(スリープ)」と音感が近いから羊を数えるんですよ。
知っていましたか?
「sheep」を繰り返しているうちに「sleep」となり、自己催眠状態になる効果が期待でき、スッと眠りにつくことができるのです。
だから、英語圏以外の人が羊を数えても意味がありません!今日から眠れないときに羊を数えるのはやめましょう!
終わりに
というわけで、羊を数えること自体にあまり効果はありません。正直、動物なら何でもいいということです。
どなたか試しに吉田羊さんの数でも数えてみませんか?ぐっすり眠れるかもしれませんよ。僕はファンじゃないので遠慮しておきます。
今日はこの辺で。