
コーヒーを飲んだ後に気分が悪くなったことはありませんか?
僕はけっこうあります。カフェインが体に合わない体質なのでしょう。
だから、コーヒーや紅茶を飲み過ぎると吐き気や寒気などの症状が現れます。
カフェインを摂取した後に体調が悪くなるという人はアレルギーを疑ったほうがいいでしょう。
カフェインが原因であらわれる症状は?
カフェインによるアレルギー症状は人によって様々です。
コーヒーや紅茶などを少し飲むだけでこれらの症状が現れるという人はカフェイン過敏症の可能性が高いので注意が必要。
カフェイン過敏症とカフェイン中毒【意外と怖い】 – NAVER まとめ
コーヒーを飲み過ぎて吐き気がする原因
カフェインの耐性がある人でも、やはり飲み過ぎると吐き気に悩まされることも…。
カフェインには、胃液を分泌させる働きがあり、飲み過ぎると胃液が過剰に分泌されてしまいます。
これが胃が荒れてしまう原因です。
また、カフェインには興奮作用があるため、過剰摂取は自律神経の乱れにつながります。
これも吐き気や下痢などの身体的もの、不安感や不眠などの精神的なものなど、体調に悪影響を及ぼす原因のひとつ。
くれぐれもコーヒーや紅茶などの飲み過ぎには注意しましょう。
吐き気の対処法は?
コーヒーを飲んだら気持ち悪くなってしまった。だけど、胃薬なんて常に持ち歩いているわけではないし…。
そんな時の対処法があります。
水をたくさん飲みましょう。体内のカフェイン濃度や胃液が薄まるで吐き気が和らぐこともあります。
また、カフェインは尿と一緒に体の外へ出ていくので、どんどん水分を摂ってトイレに行くこと。
ただし、胃に負担がかかる冷たい水はNG!常温もしくは温かい飲み物にしましょう。白湯がおすすめです。
カフェインが含まれている緑茶や紅茶も飲んだらダメですよ。
胃が荒れて吐き気がする時に無理して食事を摂る必要はありません。
食べてもまた気持ちが悪くなるだけです。
食べるならお粥や豆腐などの消化の良いものにしましょう。
くれぐれも揚げ物などの脂っこいもの、食物繊維が豊富なものなど、消化の悪いものは避けてください。
自宅で気分が悪くなってしまったのなら、とにかく安静に過ごすこと。時間の経過とともに良くなるはずです。
胃薬があれば、すぐに服用しましょう。
最近、ノンカフェインドリンクが人気!ノンカロリー・ノンシュガーなので女性に人気があります。
最後に
カフェインの耐性がないとわかっているのに、完全にやめられないのはやっぱり中毒なのでしょう。
コーヒーの中でも大丈夫なものとダメなものがあるのですが、カフェのドリップコーヒーを飲むとかなり高い確率で吐き気がします。
カフェイン濃度が高いと、すぐに気持ちが悪くなってしまいます。
おかわり半額などの謳い文句についつい乗ってしまう自分が恥ずかしい…。
さて、コーヒーを少し飲んだだけで吐き気や頭痛がするという人はカフェイン耐性がないので、付き合い方に注意しましょう。