
もうすぐ夏も終わり…。夜になると涼しい風が吹くようになってきました。
しかし、日中はまだまだ暑いです。うだるような暑さの日も少なくありません!
冷房は体に悪いから、電気代が気になるからといって、クーラーを使わないで我慢をする人がいますけど、それは危険なのでやめましょう。
熱中症になってしまっては元も子もない。結果的に、お金もかかりますし、無駄な時間を過ごすことになると思います。
近年の日本の猛暑日を冷房なしで乗り切るのは非常に難しいです。暑い日は、まだまだ熱中症に気をつけてください!
特に、水分はしっかり摂りましょう。脱水症状には、熱中症以外にも危険な病気のリスクが潜んでいますので…。
脱水症状に気づかない人
高温多湿の環境は、自分が思っているよりはるかに汗をかき、体力を消耗します。
冷房を使わずに無理な我慢を続けていると、体が暑さボケになってしまい、暑さを自覚しづらくなってしまうのです。
そして、気づかないうちにどんどん体力を奪われ、脱水症状から熱中症になんてことに…。これは、高齢者に非常に多いケースです!
あと、お酒を飲む際は脱水症状により一層注意しなければなりません!
仕事をして汗をかき、お酒を飲んでトイレの回数が増え、帰ってお風呂に入って寝る、暑い時期に夕方から寝るまでこんな感じの生活を送っている人は危険!
発汗による脱水、アルコールによる脱水、寝汗による脱水が重なって、脱水症状になりやすい…。
実際、朝目覚めたら体が痺れて動けない、激しい吐き気や下痢の症状に襲われた、なんてケースはよくあります。
脱水症状が原因で血管が詰まって脳梗塞なんてこともあるので本当に注意が必要なのです。
【参考記事】脱水症状のサイン!熱中症でこむら返りが起こる原因は?
ドロドロ血液になる前に
体内で脱水が進むと、血液がドロドロになっていきます。つまり、血管が詰まりやすい状態ということ。
適切な水分補給をして脱水症状を予防しなければなりません!
血液の濃度を一定に保つためには、喉が渇く前に水分を摂ることが大切です。特に、夏場はこまめな水分補給を心がけてください。
そして、汗をかいたら同時にミネラルも補給しましょう。
この時期には、食事にも気を配る必要があります。野菜や海草類が不足すると、血液の流れが悪くなって血管が詰まりやすい状況に…。また、塩分や糖分の摂り過ぎもドロドロ血液の原因になるので注意!
特に、高血圧や糖尿病、高脂血症などの病気を抱えている人は、ただでさえ血液が詰まりやすいので熱中症や脳梗塞になるリスクが高いです。
【参考記事】ドロドロは危険がいっぱい!血液をサラサラにする効果がある食べ物は?
脱水症状が引き起こす重篤な病気
脳で血液が詰まって流れなくなることを脳梗塞といいます。
梗塞とは、血液が詰まって流れなくなること。これは身体のどこにでも起こりうる症状です。
心臓で起これば心筋梗塞、肺で起これば肺梗塞、腎臓で起これば腎梗塞となります。いずれも重篤な病気であることに違いありません!
それで、脱水症状に陥ると、身体のあらゆる血管が詰まりやすい状況になってしまいます。
冷房の適切な温度設定や適切な水分補給をして、確実に脱水症状を防ぎましょう!
脱水症状は熱中症や脳梗塞という命に関わる病気につながるので油断は禁物です。
最後に
湿度が高い日は、気温が30度くらいでもやっぱり暑いです。気づいたら汗だくになんてこともあります。
涼しい日や曇りの日のほうが気が緩みがちなので気をつけないといけません!