
また風邪をひきました…。
喉が痛くなり始めてから、3日後に鼻水が止まらなくなり、鼻水が治まってきたかと思いきや、今度は咳が出てくるというしつこい風邪。
それにしても、どうして咳は寝る時になって急に止まらなくなるのでしょうか?
それが原因で寝不足になり、回復が遅れるという負のサイクルは堪ったものではありません!
咳は身体の異変のサイン
咳は、呼吸器の機能の異常や身体に問題が発生したことを知らせるサインです。
風邪の場合は、気道の炎症が原因でたんなどの分泌物が大量に出ます。それが刺激となり、咳が連続して出てしまうのです。
このように気道が腫れて、炎症を起こしている風邪を「上気道炎」と呼びます。
咳やたんは、呼吸器を常に正しい状態に保つための反射運動。なので、ウイルスやたんを出すために咳を繰り返すのは当たり前のことなのです。
ところで、寝る時になって咳が止まらなくなってしまうのはどうしてなのでしょうか?
寝る時に咳が止まらなくなる原因は?
さあ、寝ようと布団に入った途端に咳が止まらなくなる人は多いとのこと。
その原因は、布団に入ると身体が温まるので、気道の分泌物の量が多くなり、咳が誘発されるからです。
また、横になると鼻水やたんなどの分泌物が移動し、喉が刺激されて咳が出ます。
寝る時に咳が止まらなくなるのは、身体のメカニズムによるもので仕方がないことなのです。一方で、身体のメカニズム以外にも原因は考えられます。
例えば、布団をめくると埃が空気中に舞うため、その埃が床に落ちてくる際に吸い込んで、咳が止まらなくなるというケースもあるでしょう。
他にも、夜は気温が下がるので、その冷たい空気が喉の刺激になることもあります。
それらが原因と考えられる場合は対策が可能です。埃も冷たい空気も、マスクを着用して寝れば問題ありません!
咳による疲労感と筋肉痛
咳は、呼吸器に関わる筋肉を動かすので、実はカロリーをたくさん消費します。高齢者や病気などで体力が落ちている人にとって、咳は大きな負担になります。
だから、激しい咳が続くと、体力をかなり消耗してしまうわけです。さらには、咳で安静が妨げられると十分な休養も取れないため、疲労感は増すばかり…。
あまりにも咳がひどい場合、胸の中の圧力が上昇し、心臓に負担がかかって失神することもあります。
それから、咳が原因で胸やお腹などが筋肉痛になったことはありませんか?
咳は、上半身が筋肉痛になるくらい激しい運動なのです。
また、大きな衝撃を伴うので、咳をする姿勢によっては肋骨を骨折したり、ヘルニアになることもあります。特に、子供や高齢者は気をつけましょう!
最後に
咳は、ただ苦しいだけではありません。
寝不足や疲労感、筋肉痛、骨折などの原因にもなるので注意が必要です。
埃や冷たい空気が原因なら、マスクを着用して布団に入りましょう。
咳を甘くみると痛い目に合います。風邪は、やっぱり予防やひき始めの治療が重要です。