
茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」は、県内で最も格式が高い神社です。
鹿島神宮は全国に約600社ある鹿島神社の総本社。そして、関東でも屈指のパワースポットといわれています。
(写真:鹿島神宮の拝殿)
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。
全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。
千葉県香取市にある香取神宮、茨城県神栖市にある息栖神社とともに東国三社の一社として数えられています。
全国的にも有名な鹿島神宮と香取神宮は、利根川を挟んで20kmほどしか離れていません。
いずれも有数のパワースポットですので東国三社巡りをすれば、きっと良いパワーを授かれるでしょう。
【参考記事】香取神宮(千葉/観光)パワースポットのご利益は?アクセスと駐車場情報。
鹿島神宮は人生を転換するパワースポット
(写真:鹿島神宮の大鳥居)
鹿島神宮には、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祀られています。
日本神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火神を切り殺したとき、剣に付着した血から化生(けしょう)した神。経津主神(ふつぬしのかみ)とともに、葦原の中つ国に派遣され、国譲りの交渉に成功。また、神武東征においても、天皇の危難を救った。鹿島神宮の祭神。
日本神話には、幾度なく人々を困難から救った神様と記されています。圧倒的な強さと交渉力を誇り、古くから勝利の神様として崇拝されてきました。
これらの霊的なスポットを直線で結ぶことができるのをご存知でしょうか?
この直線を「レイライン」と呼び、その東端に位置しているのが鹿島神宮で、「すべての始まりの地」といわれいます。
参照:【謎】レイライン日本のパワースポットとは?スカイツリーも?災害を防ぐ結界! | Passy and Bossy
鹿島神宮は、人生を転換するパワースポットといわれている格式が高い場所なのです。
境内には、鹿園があります。
鹿島神宮の御祭神をお遷しして奈良の春日大社を創建する際、鹿が運び手を担ったことから、鹿島神宮では鹿が神鹿として大切にされています。
引用:境内案内 | 鹿島神宮
奈良公園や春日大社周辺のように鹿が野放しになっているわけではありません!フェンス越しなので、子供でも安心して楽しめます。
ちなみに、鹿島アントラーズの名前やマスコットは、この鹿島神宮の神鹿が由来です。
鹿島神宮のご利益は?
ご祭神である武甕槌大神により、決断力や行動力、統率力に影響を及ぼすパワーがあるとのこと。鹿島神宮は、リーダーや独立起業者が訪れるべき場所といわれています。
迷いを断ち、強い意志を持って進み、人を導いていきたい人におすすめの神社です。
勝利の神様ということもあり、地元の鹿島アントラーズも必勝祈願を行っています。
アクセスは高速バスがおすすめ?
鹿島神宮は、JR鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩7分と駅からは近いです。
しかし、都心から電車で行くのは少々面倒くさいのです。東京駅からだと、なんと約3時間半もかかります。
乗車時間は2時間ほどなのですが、乗り換えが3回もあるので疲れも溜まるでしょう。
なので、都心からのアクセスは東京駅から鹿島神宮まで直通の高速バスがおすすめ!所要時間も1時間半〜2時間と電車よりも格段に早いです。
東京駅からの場合
料金面の差はありません!時間と快適さを考えたら、断然高速バスがお得でしょう!
(写真:無料で利用できる鹿島神宮の第二駐車場)
車を利用する場合は、無料駐車場がおすすめです。大鳥居の脇に「第一駐車場」があるのですが、そちらは有料となっています。
徒歩5分ほど離れたところに無料の「第二駐車場」があります。そこから、参道を歩いて境内に向かうので距離はあまり感じません。
もちろんお食事処もお土産屋もありますよ。
最後に
(写真:鹿島神宮の奥参道は神聖な雰囲気が漂う)
鹿島神宮は「すべての始まりの地」。かっこいい響きだと思いませんか?
楼門、拝殿、奥参道などが本当に素晴らしく格式の高さがひしひしと伝わってきます。
案内の方のお話によると、境内の気温は−3度ほど涼しいとのこと。実際、真夏でしたけが、風が吹き抜けとても涼しく感じました。
鹿島神宮に行くなら、千葉県屈指のパワースポットである香取神宮もあわせて観光することをおすすめします。
東国三社の旅は、素晴らしいパワースポット巡りになるでしょう。
【鹿島神宮】
ジャンル:観光,神社,パワースポット
住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1
TEL:0299-82-1209
アクセス:JR鹿島線「鹿島神宮駅」から徒歩7分
駐車場:あり(無料)
参照:鹿島神宮|常陸国一之宮