
おもしろいカップ麺を見つけたので即買いしました。
ヤマダイ株式会社の「名古屋発台湾まぜそば」です。台湾まぜそばなのに名古屋発という紛らわしいネーミング。
調べたところ、台湾まぜそばは名古屋発祥のご当地グルメであることがわかりました。
台湾まぜそばとは?
2008年10月に名古屋市中川区に本店を持つ麺屋はなび高畑本店が発祥店である。主人が愛知県名古屋市発祥の名物料理「台湾ラーメン」を作ろうと思い、具材の台湾ミンチを作るも当時のスープに合わず断念。そのミンチを捨てようとしたところ、当時勤務していたアルバイトの1人に「茹で上げた麺にかけてみたらどうでしょう?」と言われたのが始まりとされる。
めちゃくちゃ美味いラーメンあるって聞いて溝ノ口にある台湾まぜそば食べてきました。
これは美味い!癖になる!
でももう2日くらい何も食べれなくなる! さわやか五郎 pic.twitter.com/eck2zEhJa1— さわやか五郎 (@sawayakagoro) 2016年2月28日
なるほど!台湾まぜそばの元は「台湾ラーメン」なんですね。そうなると、今度は台湾ラーメンについても調べないといけません。
台湾ラーメンってどんな食べ物?
台湾ラーメンは、主に中京圏の中華料理店・台湾料理店にて提供されるラーメンの一種である。豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたもので、ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ。愛知県名古屋市がその発祥で、名古屋めしの一種とされる。
麺屋Ryoma 石橋本店
夜…ラーメン…食べたくなるよね。飲むと特に。ダイエットしないと…と思いつつ。
台湾ラーメン…好きなんだよね。https://t.co/oaUMcYU85C pic.twitter.com/QcmmxuKWah— takacello (@takacello) 2016年2月23日
台湾ラーメンも名古屋めしの一種とのこと。とろみがないスタミナラーメンみたいな感じですかね?味つけはかなり似ていると思われます。
1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店『味仙』(みせん)の台湾人店主の郭明優が、台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾人店主が考案したため『台湾ラーメン』と名付けられた。本場台湾では四川風などの辛い麺料理はあるが、同一の激辛ラーメンは存在しない。
要するに、中京圏の中華料理店・台湾料理店で提供されている担仔麺を名古屋人好みの味にアレンジしたもの。本場の台湾では食べられない味つけということです。これで名古屋発の理由がよくわかりましたね。
そんなご当地グルメの味を熱湯を注いで4分待つだけで食べられるようになったのは時代の進歩のおかげです。感謝しないといけませんね。
名古屋発台湾まぜそばを食べた感想
こちらがヤマダイの名古屋発台湾まぜそばの完成したもの。具はニラとトウガラシが目立ちます。
ニラの香りが強烈です。だけど、魚粉をかけた瞬間に一気に和のテイストに変わります。
さて、味の感想なのですが、これはおいしいですよ。麺はコシがあって食べ応えがあります。
ピリッとした辛さはけっこう後まで尾を引きます。辛いのが苦手な人は要注意。僕は辛いものが得意なんですけど、それでも若干ヒーヒーしながら食べ切りました。
100円ちょっとで買えるカップ麺にしてはクオリティが高いと思います。ご当地グルメの味も楽しめて一石二鳥。
ヤマダイの名古屋発台湾まぜそばを見かけたら是非チャレンジしてみてください。悪いようにはしませんよ。
終わりに
今回、台湾まぜそばに初めて挑戦してみましたけど、これは好みの食べ物です。予想通りスタミナラーメンに近い味つけでした。
このカップ麺はおそらくリピートしてしまうでしょう。カップ麺のレビューは久しぶりですね。あまり食べないので、今後もそこまで増えていかないような気がします。
けど、気になるものがあれば、どんどん食べて感想を書き綴っていきたいと思います。
■製造者:ヤマダイ株式会社
■商品名:名古屋発台湾まぜそば
■内容量:132g
■カロリー:567kcal