
最近、健康のためにマテ茶を飲み始めました。
マテ茶の効能は素晴らしくて、ダイエットや骨粗しょう症予防の効果があります。また、ポリフェノールが含まれているので抗酸化作用のある飲み物としても注目されています。
マテ茶は飲むサラダ?
マテ茶は、南米のブラジルやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイでよく飲まれているお茶です。
マテ茶は「飲むサラダ」といわれるほど栄養価が高く、ビタミンやミネラル、カルシウム、カリウムが豊富に含まれているんですよ。
南米の食事は肉が中心ですので、野菜不足をマテ茶で補っているといわれております。
ポリフェノールには、体臭や動脈硬化を防ぐ効能があり、カルシウムには骨粗しょう症を予防する効能があります。さらに、亜鉛は薄毛を予防します。
マテ茶は本当に素晴らしい飲み物だと思います。
マテ茶は、この商品がきっかけで多くの人に注目されたような気がします。
茶葉に枝が入ってる?
マテ茶は、主に南米のブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3カ国で育成されています。
茶葉はモチノキ科の木の葉や枝を乾燥させたもの。
なんと葉っぱだけじゃなくて、枝も入っているんですよ。日本茶は葉っぱだけを摘み取りますよね?製法が全然違うんです。
マテ茶の場合は、枝ごと切り取ります。葉っぱ、茎、小枝などを火であぶり、乾燥させて1年から2年間ほど熟成させるのです。
それが、ハーブティーみたいだけど、独特な苦みもあってクセになる味を生む秘訣なのかもしれませんね。
苦みがあるので好き嫌いが分かれますが、僕は気に入ってます。
本場の飲み方がある
僕は、粉末タイプのものを水かお湯で溶かして飲んでいます。
粉末タイプのほうがティーパックより濃さの調節が簡単で使い勝手がいいですね。でも、本場の飲み方からすると、粉末タイプなんて邪道きわまりないと思います。
本場では、マテロという専用のつぼに茶葉を直接入れます。そこにお湯を注いで、ボンビージャと呼ばれる茶こしのついたストローを使って飲むのが本場の飲み方です。
With health benefits including lowering cholesterol & blood pressure, today we recommend you try Mate tea #healthTip pic.twitter.com/VoD3MUp2jc
— Akasha (@AkashaWellbeing) 2015, 8月 18
マテロは、ひょうたん製のものがオーソドックス。なぜなら、マテはひょうたんを意味する言葉だからです。マテ茶の名前の由来はマテロなんですよ。
マテロには、木や牛の角からできたものなど、様々な種類があります。ネットショップで気軽に買えますよ。
![]() 本場の飲み方を望むというマテ茶フリークの方におすすめ マテカップ マテ壺 マテツボ マテ… |
![]() 金属製の茶コシ付きストロー ボンビーリャ ボンビリャ ボンビージャ、ボンビリャマテ茶茶器… |
本場の飲み方には副作用がある
でも、マテ茶を本場の飲み方で飲むのは危険!副作用を引き起こす可能性があるからです。
金属のストローを通ったお茶は熱々のまま。高温のお茶が口腔内や食道を通るため、炎症が起こりやすい。これは口腔ガンや食道ガン発症のリスクを高めます。
マテ茶には、カフェインが含まれているため、妊婦や授乳中の方は避けたほうがいいといわれています。
日本では、マテロやボンビージャを使ってマテ茶を飲む人は少ないと思いますけどね。
マテ茶の飲みすぎには注意しましょう。
終わりに
マテ茶の効能ってすごいですよね?
ビタミン、食物繊維、カルシウム、カリウム、亜鉛、ポリフェノールなど、身体にいいとされているものが豊富に含まれています。
動脈硬化や骨粗しょう症、体臭、薄毛を予防する効果も期待できるとは素晴らしい。
ダイエット効果を期待してマテ茶を飲む人が多いらしいのですが、それ以上に身体にいいことがたくさん起こるかもしれませんよ。
マテ茶、いいですよ!