
最近、スーパーのお惣菜コーナーで広島産の牡蠣を使ったカキフライをよく見ます。
牡蠣が旬なのでしょうか?私は牡蠣が嫌いなので詳しく知りません!
ですが、今年、四半世紀の人生で初めてカキフライを食べました。だいぶ遅い牡蠣デビューですよね?
牡蠣にはネガティブな印象しかないので、なかなか食べる機会がなかったのです。
牡蠣を食べる=食中毒になる?

牡蠣を食べるということはリスクを背負うということ。
そもそも、私は魚介類がそこまで好きではないので、あまり牡蠣にも興味がありません。
激しい下痢や嘔吐に悩まされるかもしれない食材を好き好んで食べる奴はバカだとすら思っています。よく牡蠣ごときでリスク背負えるな、と…。
私は、食中毒で苦しむくらいなら一生牡蠣なんか食べなくていいと思っていました。ところが、目上の人と食事に行った時にカキフライを頼まれまして…。食べなくてはいけない状況だったので断りきれず食べることに。
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれているくらいなので、さぞ美味しいものかと思ったらガッカリ…。
くせー!とにかく磯臭い!しかも、噛んだら中がドロドロして気持ち悪い。
最悪の経験でしたよ…。
魚介類の磯臭さが苦手な僕にとって苦痛でしかありませんでした。もう牡蠣は一生食わなくていいなあと思っています。
下痢や嘔吐が水分補給で悪化する理由は?点滴で症状がピタリと治まる?
カキフライでも食中毒になるの?
さて、カキフライを食べて気になったのが、カキフライでも食中毒になるのか?ということです。
生牡蠣はあたる可能性が高いけど、加熱処理している牡蠣は大丈夫と聞きます。
が、実際のところはどうなんでしょうか?
調べたら興味深いことがわかりました。
牡蠣を食べて食中毒を起こすかどうかは、自分が口にした牡蠣がノロウイルスを持っているかどうかで決まります。要するに運というわけです。
はっきり言って、牡蠣ごときで運は使いたくない!
ノロウイルスが牡蠣の中で増殖することはないそうで鮮度はまったく関係ないとのこと。
牡蠣による食中毒のリスクを低くするためには、加熱処理をするしかありません。
一般的に、牡蠣の中心温度が85度以上の状態で1分以上加熱すれば、ノロウイルスは死滅するといわれております。ということは、高温で揚げるカキフライを食べても、ノロウイルスに感染する可能性は限りなく低いのです。
ただ、カキフライでも加熱が不十分だとあたるということがわかりました。
終わりに
結局、僕はカキフライを食べて食中毒を起こさなかったんですけどね。カキフライでもノロウイルスに感染する可能性がゼロではない。
まあ、あんな磯臭いもん食わなくたって生きていけるなあ、と思っています。もっと他の場面で僕はリスクをとりたいですね。