
食生活の乱れが健康にさまざまな悪影響を及ぼすことは誰もが知っていると思います。
けれども、仕事が忙しくなったり、疲れやストレスが溜まったり、外食の機会が増えたりしてしまうと、どうしても食生活は乱れがち…。
この食生活の乱れは生活習慣病を引き起こしやすい。また、頭皮環境悪化の原因にもなります。
そこで、頭皮環境を正常に保つために必要な3つの栄養素を紹介したいと思います。
頭皮環境を正常に保つための3つの栄養素
タンパク質
タンパク質は、糖質と脂質と同じく生きていく上で欠かすことのできない栄養素です。
タンパク質には、筋肉や皮膚、髪の毛などをつくる働きがあり、肉や魚、卵、大豆、穀物などの食品に含まれています。
ダイエットをしている人や小食の人は不足しやすいですが、健康的な食生活を送っている人はあまり気にする必要はありません!
が、肉中心の食事が多いと、タンパク質を摂取しすぎてしまう可能性があります。過剰摂取は成人病につながるので注意が必要!
不足しても、摂りすぎてもいけないので難しいですが、頭皮環境を正常に保つためにもしっかり摂りましょう。
ビタミン
ビタミンは体にとって重要な栄養素で、その働きは多岐にわたります。
必要量は少ないのですが、ビタミンは体内で生成することができません!だから、食事でしっかり摂取する必要があるのです。
では、頭皮や髪の毛に関係のあるビタミンを紹介しましょう。
野菜や果物をはじめ、肉類や魚介類、豆類などを品目を意識して摂取すれば、すべて自然に補うことができます。
しかし、ファーストフードなどの外食が中心になってしまうと、どうしても特定のビタミンに偏ってしまいがち…。頭皮環境に良い状況ではありません!
意識的にサラダやフルーツを追加するなどの工夫が必要です。
亜鉛
亜鉛はミネラルの一種。
食事で摂ったタンパク質を髪の毛に変える働きがあります。この亜鉛が不足すると栄養が髪まで届きません!
だから、亜鉛は髪の成長に欠かすことができない栄養素といわれているのです。
豊富に多く含まれている食品となります。
ですが、注意しなければならない点があります。それはストレスと飲酒です!
亜鉛はストレスや飲酒で大量に消費されてしまう栄養素だということ!
せっかく十分な量を摂取しても、生活習慣によっては不足してしまうので気をつけましょう!
最後に
タンパク質不足、ビタミン不足、亜鉛不足は、頭皮環境に悪影響を及ぼします。
一方、これらの栄養素をいくら大量に摂取しても、無くなった髪の毛が生えてくるわけではありません!あくまでも髪の成長をサポートする働きがある栄養素であることを覚えておいてください。
薄毛というコンプレックスで悩む人は多い…。食生活の乱れを自覚しているのであれば、改善してみてはいかがでしょうか?
【参考記事】海藻類も育毛サプリメントも効果なし!薄毛にまつわる噂はウソ?本当?
【参考記事】栄養は足りてますか?薄毛や抜け毛の原因は食生活にあるかも…。
【参考記事】やっぱり鉄分不足が貧血の原因?食事を改善して対策をしよう!