
七五三は何をする行事なのか?
七五三は、子どもの無事と成長を祈る大切な通過儀礼です。古くから日本には「七歳までは神の内」という言葉がありました。
これは生後間もない子どもの魂は安定せず、ちょっとしたことで霊界に戻ってしまうという考えによるもので、いわゆる子どもの間引きや神隠しのこと。
ゆえに、子どもの成長を3歳、5歳、7歳の時にそれぞれ感謝の意を込めてお祝いします。
七五三は、正装をして神社でお参りをする行事です。
男の子と女の子で祝う年齢は違う!
七五三は、一般的に3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子を対象にこれまでの無事に感謝し、さらなる成長を祈願します。
11月15日に氏神を祀る神社を参詣するのが一般的です。
七五三は満年齢でやる行事
昔は、数え年の3歳、5歳、7歳の時にお参りをしていました。
しかし、現在では、七五三は満年齢でやるのが普通になっています。
数え年(かぞえどし)とは年齢や年数の数え方の一つである。生まれた時点、基点となる最初の年を「1歳」、「1年」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年ずつ加える(例 : 12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日(1月1日)に2歳となる。また1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年の1月1日になる)。
満年齢(まんねんれい)、満(まん)とは年齢や年数の数え方の一つである。生まれた日や基点となる最初の年を「0歳」、「0年」から数え始め、以後1年間の満了ごとにそれぞれ1歳、1年ずつ年を加えていく考え方。ある基点からの経過年数を表す基数年である。
時代や地域によって年齢と性別の組み合わせが異なることがあるので注意が必要です。
七五三を数え年でやる風習がある地域では、子どもが2歳の時にやることになります。遠州地方と呼ばれる静岡県の西部地方では、9歳の子どもを七五三の子どもたちと一緒にお祝いする風習があるとのこと。この地域では、子どもの肉体的・精神的な成長の節目は9歳と考えているからなんだそうです。
参照:特集 – 9歳でもお祝いする浜松の「七五三」(まいーか浜松)
七五三は家族そろって成長を祝う行事
七五三は、魂が不安定な存在である子どもが次第に社会の一員として受け入れられていくための大切な行事。
七五三の祭日は、11月15日とされています。11月15日という日付になったのは、徳川幕府の五代目将軍の綱吉の子どもである徳松がその日に髪置きの儀礼を行ったことを始まりとする説や霜月の祭りに合わせたという説などがあります。
七五三は、必ずしも11月15日に行わなくてはならない行事というわけではありません!
現代人は何かと忙しい日々を過ごしていますので、15日前後の家族全員の予定が合う日を選べばいいのです。子どもの成長を祝う行事ですから、家族そろってお参りしましょう。
最後に
七五三シーズンを迎える前に情報をまとめておきました。