
子供にとってお正月の最大の楽しみといえば、やっぱりお年玉でしょう。
自分の子供にはいくら渡せばいいのか、孫にはいくら渡せばいいのか、親戚の子供にはいくら渡せばいいのか…。
お年玉をあげる立場のみなさま、お年玉の金額で頭を悩ませていませんか?
気になったので、お年玉の金額の相場について調べてみました。
お年玉の始まり
お年玉は、新年を迎えるために贈られる金品のこと。現在では特に子供に金銭を与える習慣及びその金銭の意で用いられている。
お年玉は、もともと新年を祝うために贈る品物のことでした。金銭に限ったものではなかったのです。
これをもって年のありがたい賜物(たまもの)であるとして「とだま」という名がついたという説。なまって 「としだま」があり、また、神棚に供えた、餅玉を与えたために「年玉」の名前がついたとの説が有効。
お年玉の名前の由来は、餅玉(丸い形の餅)を子供に与えていた習わしから「年玉」という名前がついたという説があります。
お年玉の金額の相場は?
お年玉の金額は、あくまでも気持ちです。なので、当然、決まりはありません!
あげる側の経済的な事情もあれば、地域によっても金額に差があるもの。
でも、年齢別で金額の相場はだいたい決まっています。
未就学児には、お金をあげるよりもお菓子やおもちゃを渡す傾向があります。商品券や図書カードでもいい年齢かもしれません。
小学生になると、自分でお菓子や飲み物を買う機会が増えてきます。なので、低学年の子供には、ちょっとしたお菓子やおもちゃを買えるくらいの金額が理想です。
高学年の子供には、ゲームソフトを1本分に相当する3,000〜5,000円がちょうどいい金額。
中学生になったら、自分でお金を管理できるようにならないといけません。10,000円くらい渡すと、お金の使い方を学ばせる機会を与えることができます。
高校生にもなれば、服や化粧品、部活で使う道具など、欲しいモノが増えてくる年頃です。相場は関係無しに家庭環境や親戚との付き合い方などによって差があるでしょう。
大学生や専門学校生になっても、お年玉をあげるかどうかも家庭によって考え方が違うと思います。
最後に
お年玉の金額や年齢に決まりはありません。渡す側の気持ちの問題です。
ともかく子供はお年玉をもらうと喜びます。相場よりも少なくても気にすることはありませんし、相場より多くあげてもいいでしょう。
ただし、お金の価値がわからない年齢の子供に渡す場合は、親御さんにしっかり預けるべきです。
お年玉をいくら渡せばいいか困ったら、相場を参考にしてみてはいかがでしょうか?