
臭いに季節は関係ありません!
夏場は、誰でも汗をかくのが当たり前。なので、体や服の臭いもまめに気にするでしょう。
服をこまめに着替えたり、シャワーを頻繁に浴びたりするので体臭ケアがしっかり行き届きます。
しかし、冬場はどうでしょうか?
寒いので着替えやシャワーが面倒くさくなり回数が減ります。
臭いにも夏場ほど敏感ではなくなるので、自分の体や服の嫌な臭いに気づかないなんてことも…。
でも、実は、夏場よりも冬場のほうが汗や服の嫌な臭いに注意すべきなのです。
汗は出なくても皮脂は出る
冬場は、夏場よりも汗をかく量が減ります。しかし、加齢臭の原因となる皮脂の分泌量は変わりません!
だから、汗をかいていなくても加齢臭には気をつけないといけないのです。
暖房が利いたオフィスや車内でジャケットやコートを着ていると、じんわりと嫌な汗をかきませんか?
その汗と一緒に分泌された皮脂は時間の経過とともに酸化していきます。それが加齢臭の原因です。
肌着やワイシャツだけではなく、ジャケットやコートの襟元、マフラーの臭いにも気をつけなければなりません。
衣類に付着した汗や皮脂が原因で発生した臭い物質は、人肌で温まったり、暖房が効いた部屋で暖まったりすることで発散しやすくなります。
というわけで、冬場は加齢臭に気をつけましょう。
服の臭いを消す方法
洗濯したばかりの服から雑巾のような臭いがすることはありませんか?
いわゆる生乾き臭と呼ばれる臭いのこと。いくら洗濯しても汗や皮脂のタンパク汚れを除去しない限り、その服の嫌な臭いは消えません!
生乾き臭の原因は雑菌です。
雑菌が増殖した服は厄介で、洗濯して一時的に臭いが消えていたとしても、着用して服が温まると再び生乾き臭は発生します。
では、その服の臭いはどうすれば落とすことができるのでしょうか?
生乾き臭は、洗剤と一緒に皮脂を分解する作用がある漂白剤を入れて洗濯するだけで簡単に消えます。
また、同じ皮脂が原因の黄ばみ汚れは、40度前後のぬるま湯で洗濯すると落ちます。
ジャケットやコートはこまめにクリーニング
厚手のジャケットやコート、ウールやカシミヤ素材のセーターやマフラーはドライクリーニングが必要です。
ドライクリーニングとは、水の代わりに石油やガソリンに似た溶剤を使って、脂汚れを溶かして洗濯する方法。
ただ、最近では、要ドライクリーニングの衣服でも専用洗剤を使えば、自宅で簡単に洗濯できるようになっています。
冬服は、こまめにクリーニングに出したり、洗濯をしてなるべく清潔な状態を保ち、嫌な加齢臭を防ぎましょう。
最後に
冬場は、服や汗の臭いに敏感ではなくなります。でも、皮脂の分泌量は変わりません。
肌着やシャツはもちろんのこと、ジャケットやコートにも汗や皮脂が付着します。それが加齢臭の原因です。
嫌な原因となる酸化した皮脂はお風呂でしっかり落としましょう。服の臭いが気になる場合は、漂白剤を使って洗濯すれば大丈夫。
冬場も夏場と同じくらい臭いケアをしないといけませんね。