
僕は必要のないモノを見つけると、すぐにでも処分したくなります。
たいていのモノは躊躇しないで捨てることができるのですが、なかには気軽に捨てられないものがあります。
例をあげると、神社やお寺で買ったり、もらったりするお守りがそのひとつです。
で、この間、見つけてしまったんですよ、ずいぶん昔にもらったお守りを。
お守りは、本当に処分に困ります。ゴミ箱にポイッと捨てるわけにはいかないじゃないですか?
なんかバチがあたりそうで。
「どう処分すればいいのかなあ」と思って調べてみたら、意外と簡単に処分できることがわかりました。
お守りには期限がある?
お守りには期限があって、一般的には一年とされています。
これは、初詣の時期にいただいたお守りを年末に境内の所定の場所に持っていきます。感謝をこめてお焚き上げとして納めるというサイクルがあります。
で、お守りの有効期限は一年とされているそうです。
また、合格祈願や安産祈願のお守りは、受験に合格したら、子どもが無事に生まれたら、効果がなくなるという説もあります。
だから、有効期限内であろうと成就したらお礼参りをしてお焚き上げとして納めます。
一方で、お守りには有効期限がないという説もあります。
でも、いつまでも同じお守りを持っているわけにはいかないと思うので、手放してもいいかなあ、という時期がきたら納めにいきましょう。
神社やお寺に返すだけ
お守りの処分の仕方は、基本的にいただいた神社やお寺に返すだけです。
神社でいただいたものは神社へ、お寺でいただいたものはお寺へ返すこと。
神社とお寺は、まったく異なるのでよく注意してください。神社は神様を祀り、お寺は仏様を祀っています。
神棚に仏像はかざりませんよね?だから、お寺でいただいたお守りを神社に、神社でいただいたお守りをお寺に返納するのはやめましょう。
僕が処分したいお守りは、神社のものだったので、神社へ納めに行ってきました。
お守りを処分してきた
僕が持っていたのは、浦和にある調神社の交通祈願のお守りです。
かれこれ数年は保有していたと思います。残念ながら交通事故に巻き込まれるという災難がありましたけど、感謝を表すために訪れました。
年末年始はお守りの返納箱が置かれているとのこと。しかし、いまは年のちょうど真ん中。
境内のなかを探したけど専用箱が見当たりません。だから、社務所で聞いてみました。
僕:「すみません、数年前にいただいたお守りを納めたいのですが?」
巫女さん:「返納ですね。お焚き上げします。ありがとうございました」
僕:「ありがとうございました」
あっさり預かってもらえました。感謝の意を告げることはできましたが、お金を渡しそびれました。
返納箱の横にお賽銭箱が置いてある場合は、お守りと同じくらいの金額を納めるのが一般的だそうです。
僕は、少しもやもやしております。こんなことになるなら、あらかじめちゃんとお金を包んで持っていけばよかったな、と。
お守りを社務所に返すときは、お金をしっかり包んで持っていったほうがいいですよ。
終わりに
こうして初めてお守りを神社に返してきました。不手際はありましたけど、処分の仕方を学ぶことができてよかったです。
期限が切れているお守りが同様にまだいくつかあるので、納めにいきたいと思います。
皆様もひとつくらいは期限が切れたお守りを持っているのではないでしょうか?
くれぐれもゴミ箱に捨てたりせず、返す場所には気をつけましょう。神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ、ですよ。