
夏場は、やっぱりプールや海に行って遊ぶのが楽しいですね。ですが、水遊びには切っても切れない問題があります。
そう、耳に詰まった水が抜けない問題です。あの独特な「ぼわーん」とした感じはたまりません。なんともいえない不快感があります。
ただ、耳に詰まった水って頭を傾けてトントンとジャンプするだけで簡単に抜けるときもありますよね?
それならいいのですが、何回ジャンプしても抜けないときはもう大変で。あの不快感を抱えたまま過ごさないといけないときもあります。
でも、もう安心してください。耳に詰まった水が簡単に抜ける方法があるんですよ。
耳に詰まった水は簡単に抜けます
耳に詰まった水をそのままにしておくのは危険なような気がしますけど、実は放置していても大きな問題にはなりません。
プール遊びや海遊びが原因で水が詰まるのは、外耳と呼ばれる部分です。奥には鼓膜があるので、鼓膜に穴が開いていない限り中耳炎などにはなりません。
放置していても自然乾燥して解消します。しかし、あの不快感はすぐにでも解消したくなりますよね?
簡単な抜き方としては、仰向けに数分寝転がった後、詰まっている耳を下にゆっくり向けるとたらーっと水が流れてきます。
それでも抜けない場合は、呼び水が効果的です。僕は、この方法をおすすめします。
呼び水とは、水が詰まっている耳にさらに水を流し込みます。そして、頭を傾けて軽くトントンジャンプすれば、流し込んだ水と一緒に詰まっていた水も出てきます。
自分で耳に水を入れる恐怖心があるかもしれませんが、百発百中で抜けます。マジでおすすめの方法ですよ。
やってはいけない対処法
なかなか耳に詰まった水が抜けないからといって、頭をガンガン振ったり、ガンガン叩いたりするのはNGです。
脳へのダメージが大きすぎます。危険なのでやめましょう。
綿棒でゴシゴシと拭き取るのもNGです。やり過ぎると外耳炎になります。
コヨリを使って水を吸い取ろうとするのもNG。耳の奥でティッシュがちぎれてしまう可能性があるからです。
けっこうやりがちな対処法が意外とNGなので気をつけましょう。
終わりに
どうしても水が抜けないときは耳鼻科に行って相談するしかありません。ずっと水が溜まったままでいると頭痛がしてきますからね。
僕は、呼び水という抜き方を覚えてからはバッチリです。
プールや海に行って水が詰まったときは、呼び水で対処しましょう。これなら簡単に抜けますよ!