すっかり秋ですね。あと、一ヶ月もすれば寒くなって、空気も乾燥していくんでしょうねー。そして、ウイルスが猛威をふるい始めます。
秋は過ごしやすいんですけど、病気の面ではネガティブなことが多いです。
で、毎年秋から冬にかけて大流行するインフルエンザ。でも、僕はかれこれ十年くらいインフルエンザにかかっていないような気がします。予防接種をしてないのにも関わらず。ちゃんと打ったのは受験の年くらいですかね。
インフルエンザの予防接種って意味あるんですかね?
インフルエンザワクチンとは?
インフルエンザウイルスは、人の咳やくしゃみなどの飛沫感染によって広まっていきます。
ウイルスは、のどや鼻などの粘膜から侵入します。意外と知られていないのが、目の粘膜からもウイルスに感染する可能性があるということ。だから、メガネをかけていないと完全防備とはいえないんですよ。
身体は侵入してきたウイルスを打ち負かそうとするのですが、身体の免疫力が低下しているとウイルスに負けてしまう。インフルエンザウイルスは特に感染力が強いため、免疫力が弱い子どもや高齢者はすぐに感染してしまいます。
ここで登場するのがインフルエンザワクチンです。
インフルエンザワクチンには、生ワクチンという病原体を弱くしたものと不活化ワクチンという病原体を殺したものがあります。これらのワクチンをインフルエンザのピークが来る前に、あらかじめ体内に入れて、病原体やその成分の一部を免疫に記憶させておきます。
そうすることで、侵入してきたウイルスをすぐ退治できるようにしておくのです。
ワクチンの効果は70%?
インフルエンザの予防に最も効果があるといわれているのがワクチンの接種です。例年、10月に入ると、予防接種を受ける人が増えていきます。
が、実際のところ、予防接種の効果ってどのくらいあるのでしょうか?
僕は、ワクチンの効果を疑っているんですよ。だって、予防接種を受けてもインフルエンザにかかる人はかかるじゃないですか?
それに、予防接種をしていない僕はインフルエンザに全然かかっていないわけで。信じるほうが難しい。
インフルエンザワクチンは打たないで!【常識はウソだらけ】 – NAVER まとめ
で、実際にワクチンに予防効果はないという意見もあるのです。
一説によると、インフルエンザワクチンの有効率は30〜70%程度といわれています。完璧な予防効果があるわけではないのです。
これくらいの有効率であれば、予防接種をしたのにインフルエンザにかかる人がいても納得ができますね。
ウイルスが変異すると効果がなくなる?
そもそも、ワクチンは毎年インフルエンザのシーズンになってから、世界で最初に発見されたインフルエンザウイルスをもとに作られています。
ヒトインフルエンザウイルスや鳥インフルエンザウイルスが鳥や豚、もしくは人間の体内で偶然に遺伝子が混ざってしまうと、不連続変異と呼ばれる大きな変異を起こします。
この大きな変異によって、急に悪性度が上がったり、感染力が強くなったりすることがあるのです。不連続変異が起こってしまうと、予防接種の効果はなくなってしまいます。
ただでさえ、インフルエンザワクチンの効果は最大でも70%しかないわけで、予防接種に高い効果があるとは思えません。
終わりに
世界的な感染症の大流行を「パンデミック」と呼びます。新型インフルエンザが発生するとパンデミックが起こります。
2009年に新型インフルエンザが大流行しましたよね?ウイルスが突然変異してしまうと、免疫がないので簡単に感染する可能性が高いのです。
だから、予防接種はしてもしなくても一緒だと思うんですよ。安心感が欲しいのであれば、予防接種を受ければいいと思います。まあ、掛け捨ての保険みたいもんですね。
最大のインフルエンザ予防は、ウイルスをできるだけ体内に侵入させないこと、大量のウイルスに対抗できる免疫をつけておくことです。この方がワクチンの接種よりよっぽど高い効果を発揮するでしょうけどね。