
日本人は「無宗教」だといわれています。
ところが、実際は宗教的な行事を自然にやっている人がほとんどです。
日本では、子どもが生まれると神社でお宮参りをし、七五三のお祝いも神社で行います。一方で、葬式は仏式でお墓もお寺にあるという人が多いでしょう。
さらには、キリスト教の行事であるクリスマスも祝いますよね?
かく言う私も観光などでお寺にも行きますし、神社にも行きます。しかし、自宅に仏壇もなければ、神棚もありません。
私のように特定の宗教を信仰している意識を持っていない人は多いと思います。
でも、さまざまな宗教の行事や行為を生活に取り入れていることも紛れもない事実です。
日本人は「無宗教」と言い切るのは少し違うような気がしませんか?
日本は統計上、無宗教を自覚する人の割合が多い国である。ただし、無宗教は無神論を意味しないため、習慣的に宗教的行為を行っている人も多い。また家がある寺の檀家であるため、本人の意識にかかわらず統計上仏教徒として扱われている場合もある。
仏教=ブッダの教え
日本人にとって馴染み深い宗教といえば、やはり「仏教」です。
仏教とは、文字通り「仏の教え」のこと。仏とは「ブッダ」のことを指します。
ブッダ=お釈迦様
釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀ごろの北インドの人物で、仏教の開祖である。
ブッダの本名は「ゴータマ・シッダルータ」。紀元前5世紀頃、古代インドのルンビニーで、当時の釈迦族の王子として生まれました。
ブッダは「なぜ人は生きるのか」と思い悩み、29歳のときに家族や跡取りの地位を捨てて出家。
そして、35歳のとき村娘のスジャータから捧げられた乳粥を食べて体力が回復した後、菩提樹の下で端座し、ついに悟りを開きました。
心の迷いがなくなり、世の中の心理を知ることを仏教では「悟りを開く」といいます。
ゴータマ・シッダルータは、悟りを開いて以降、ブッダと呼ばれるようになりました。ブッダの教えはアジア各地に広まっていき、日本でも主たる宗教として仏教は根づいています。
神道=日本独自の宗教
さて、日本人にとって馴染み深い宗教はもうひとつあります。それは「神道(しんとう)」です。
神道(しんとう)は、日本の宗教。山や川などの自然や自然現象、また神話に残る祖霊たる神、怨念を残して死んだ者などを敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教。
仏教と比べて、神道という言葉を口にする人は少ない印象。だけど、古来より伝わる日本独自の宗教は神道なのです。
神道は6世紀に仏教が日本に伝来する前から存在しています。日本では、多くの人が正月になれば神社へ初詣に出かけますし、子どもがいれば七五三も祝います。
それぞれ神道の行事ですが、宗教を意識して行っている人は少ないのではないでしょうか?
日本人は、当たり前のように神道の行事を日常の生活に取り入れているので、自分が神道を信仰しているという感覚がありません…。
神道は、大自然のあらゆるところに神々が宿っているという多神教の宗教です。日本には四季があり、海や山、川など豊かな自然にも恵まれています。
その一方で、自然の恐ろしさもよく知っています。日本人には、自然によって生かされているという感覚があり、自然に感謝する習慣が昔からあるのです。
よって、神道の信仰対象は山や木、岩などさまざま。これが「八百万の神」といわれているゆえんです。
自然に感謝するという習慣は神道によるものなのであります。ご存知でしたか?
最後に
日本人は無宗教だといわれてますが、日常的に仏教や神道の行事や習慣を自然に行っています。
しかし、仏教と神道はまったく異なる宗教。だから、神棚にお寺でもらったお札を飾ってはいけないのは当たり前のこと。「食べ物を粗末にしてはいけない」という心理は神道の考えが根づいているからです。
そう考えると、日本人も宗教とそれほど縁遠いわけではありません。むしろ近いと思います。
今日は仏教と神道の違いをざっくりと書いてみました。