日本人は、働き者といわれています。世界的にもそういうイメージがあるらしいのです。
本当に日本人が働き者であるかどうかは、僕には正直わかりません。なにをもってして働き者と定めるのかで考え方は大きく変わってきますので。
けれども、日本人が「働」という漢字に思い入れがあることは間違いないと思っております。
「働」という漢字は日本の国字
働くの「働」といえば、労働や実働などに使う日本ではおなじみの漢字となっています。
しかし、中国では「働」という漢字はまったくといっていいほど使われていません。
どうしてなのか?「働」という漢字は日本で生まれて中国へ輸出した国字だからです。
国字(こくじ)は、漢字に倣って中国以外の国で作られた漢字体の文字である。国字(Wikipedia)
日本人にとって「働」という漢字は、非常に思い入れ深いものなのです。だから、きっと働き者なんでしょうね。
冗談はさておき、中国では動くの「動」を働くという意味を持つ言葉として使っています。
中国に伝わったものの、あまり浸透せず、「働」という漢字を知らない中国人も多いみたいですよ。
世界の夏休みの日数は?
さて、ここからが本題です。
世界の夏休みの日数をみると日本人が働きものであることがわかります。
(世界各国の夏期休暇)
オーストラリア 1ヶ月半
スペイン 1ヶ月
スウェーデン 年齢に応じて25日から32日
オーストリア 35日
フランス 5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド 46日※10年以上働いている人は+10日
ドイツ 最低33日・最大37日
イタリア 最低32日・最大42日
ノルウェー 平日だけで25日
日本 5日参考:私の名前は、高城剛。住所不定、職業不明
世界の夏休みの日数については、たびたびネットのニュースサイトでも取り上げられています。
今回は、僕の手元にあった情報を載せておきます。
欧米と比べると日本の企業の夏休みの日数は本当に少ないですねえ。
ヨーロッパ諸国は、どこも1ヶ月ほど休んでいます。オーストリアの1ヶ月半はさすがに長い気がしますけど。
でも、これだけの長期休暇があるからこそ、完全にリフレッシュした状態で新たに仕事にのぞめるのだと思います。
実際、OECD調査の生産性をみると面白いことがわかるんですよ。
⇒時間当たり労働生産性 国際比較統計・推移(Global Note)
先ほどあげた国のほとんどが日本よりも生産性が高い。
日本には、休まないことを美徳とする風習がありますけど、個人的にはもっと休んだほうがいいと思います。
体調が悪い人間が無理して働いたって生産性が低いです。体調がいいときにバリバリ働いたほうが間違いなく生産性は高いですよ。
勤務日数や勤務時間ではなく生産性がもっとも重要ですからね。
もっと休めば、東京のピリピリした感じとか、満員電車の殺伐とした雰囲気が改善されると思うのですが。
オランダのユトレヒトでベーシックインカムの実験が行われたりと面白い動きもあります。
今後、日本の働き方も大きく見直されていくと僕は思っています。