
JR高崎線北本駅から車で約15分。そこに日本五大桜のひとつがあるのをご存じでしょうか?
東光寺の境内にある「石戸蒲ザクラ(いしとかばざくら)」です。春になると花見客がたくさん訪れます。
石戸蒲ザクラはヤマザクラとエドヒガンの自然雑種で世界でこの1本しか存在しないといわれている名木。樹齢はなんと800年越え!
石戸蒲ザクラは1922年に国の天然記念物に指定されています。
3月下旬、僕も日本五大桜の石戸蒲ザクラを一目見ようと足を運んだのですが、まだ花は咲いていませんでした…。
日本五大桜とは?
石戸蒲ザクラは、福島県三春の滝桜、山梨県山高の神代桜、静岡県狩宿の下馬桜、岐阜県梶尾谷の淡墨桜と共に、日本五大桜に数えられる名木です。
石戸蒲ザクラの由来
蒲ザクラの品種はエドヒガンザクラとヤマザクラの交配種。名称は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟、源範頼が蒲冠者(かばのじゃか)と呼ばれていたことが由来しているとのこと。
伝説によると、範頼が石戸に来た時についてきた枝が根づいたのがこの桜で、蒲冠者の名にちなんで蒲ザクラと名付けられたという。
源 範頼(みなもと の のりより)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。遠江国蒲御厨(現静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)、蒲殿(かばどの)とも呼ばれる。河内源氏の流れを汲む源義朝の六男。武蔵国横見郡吉見(現在の埼玉県比企郡吉見町)のあたりを領して吉見御所と尊称された。
国指定の天然記念物
大正11年10月12日、天然記念物に指定された当時は4本の大きな幹に分かれ、根元の周囲は11メートルもあったと記録されています。
現在、開花する幹は老木の株分けで、いわば二代目蒲ザクラといえるようなもの。
しかし、老化が進行しているため支柱がないと立っていられない状態です。花が咲いていない状態だと、少し痛々しい気がしますね。
石戸蒲ザクラの見頃は?
石戸蒲ザクラは例年4月上旬に開花します。
見頃は4月上旬から中旬まで。また、見頃の期間中はライトアップイベントも開催!日没から20時頃まで夜桜を楽しむことができます。お仕事帰りにいかがでしょうか?
東京から最も近い日本五大桜ということで見頃の時期は大変混雑します。ただ、桜の木の下にブルーシートを敷いて、お酒を飲むというような花見スポットではないので、現地での人の流れはスムーズです。
しかし、北本は花見スポットが豊富なため、周辺はかなり混雑します。公共の交通機関の利用がおすすめです。
2016年4月2日と3日は大混雑の予想
北本では、例年4月上旬の週末に「北本さくらまつり」が開催されます。
2016年は4月2日と3日が「第21回北本さくらまつり」の日です。さらに、4月2日の土曜日は「第17回感動桜国きたもとウォーク大会」の開催日でもあります。
そのため、大混雑が予想されます。石戸蒲ザクラはもちろんのこと、北本市役所や高尾さくら公園、北本水辺プラザ公園の周辺は間違いなく混雑するでしょう。
ゆっくり桜を楽しみたい方は4月2日と3日は避けたほうが良さそうです。
アクセスと駐車場情報
石戸蒲ザクラのすぐ近くに無料駐車場があります。120台ほど停められるスペースあり。
関越道東松山ICから約30分。東北道久喜ICから国道17号経由で約45分。圏央道の桶川・北本ICのすぐ近く!
公共の交通機関を利用する場合は、JR高崎線北本駅よりバス。西口から「北里研究所メディカルセンター病院行き」もしくは「石戸蒲ザクラ入口行き」に乗り、終点で下車。
終わりに
日本五大桜の「石戸蒲ザクラ」はもうすぐ見頃を迎えます。そして、今週末は北本にたくさんの人が桜を見に来るでしょう。
大変な混雑が予想されますが、石戸蒲ザクラは都内から最も近い日本五大桜。
桜は年間で限られた時間しか見ることができないので、この機会をお見逃しなく!
【石戸蒲ザクラ】
ジャンル:お寺,桜,花見
アクセス:JR高崎線北本駅よりバス
住所:埼玉県北本市石戸宿3-119
駐車場:あり(無料)