
埼玉県比企郡吉見町は、吉見百穴があることで知られている町です。
その近くには、心霊スポットといわれている人口湖の「八丁湖」もあります。
【参考記事】八丁湖公園(吉見町/心霊)女性の霊が出ると噂の心霊スポット。
八丁湖から1kmほど離れたところにある「安楽寺」も吉見町の有名な観光スポットのひとつ。
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。
坂東三十三箇所の11番札所で、古くから「吉見観音」と呼ばれ親しまれています。よろず願い事が叶う、パワースポットにもなっているとのこと。
近くに行ったついでに立ち寄ってみました。
吉見観音へのアクセス情報
吉見町内には鉄道路線がありません!東武東上線東松山駅が最寄駅。
公共の交通機関を利用する場合は東松山駅からバスがいちばん早いでしょう。池袋駅から東松山駅までの所要時間は約50分なので、都心からのアクセスも悪くない。
(写真:吉見観音の駐車場。本堂までは参道を歩いて3分ほど)
でも、車でのアクセスがやっぱりラク!駐車場も無料ですし、関越道自動車道「東松山IC」から30分あれば到着できます。
出発地がどこであっても、池袋駅を経由します。近隣の東武東上線東松山駅までは電車で、駅から吉見観音まではタクシーで行きましょう。
引用:【埼玉発】願い事が必ず叶う!?吉見観音でお参りするなら池袋駅から行きなさい! – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
願いを成就するためには、池袋駅を経由して東松山駅からタクシーを利用せよ、とのこと。出典が不明なので確かな情報なのかはわかりません!
1200年以上の歴史がある古刹
吉見観音は1200年以上の歴史がある古いお寺。
「吉見観音縁起」によると今から約1200年前、聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩がこの地を霊地とし、観世音菩薩の像を彫って岩崖に納めたことにその創始を見ることができる。
歴史の始まりは奈良時代まで遡るとのこと。
延暦の代、奥州征伐のとき、この地に立寄った坂上田村麻呂によって領内の総鎮守となり、その後、源平の合戦で名高い源範頼が吉見庄を領するに及び、本堂・三重塔を建立したが北条氏との戦いですべて消失した。
現在の本堂は今から約350年前の寛文元年、秀慶法印によって再建されたもの。
木の軋む音がいかにも聞こえてきそうな佇まい。再建されたのは350年前ですから、そこまで古いわけではありません。でも、なぜか歴史を感じます。
県の文化財に指定されている三重塔は吉見観音の見どころのひとつ。
全体的に色あせた感じがたまりません!若干ですが傾いているような気がするので、この姿を見られるのはいつまでだろうか…。
本堂の手前に鎮座しているお大仏様。吉見観音は流行りの仏像女子も楽しめる観光スポットです。
吉見観音のご利益は?
(写真:赤いよだれかけをいているお地蔵さんは子供を守ってくれる存在)
吉見観音がパワースポットとして有名になったのは、タレントの上原歩さんの発言がきっかけみたいです。
上原歩は、日本の女優、ファッションモデルである。東京都出身。フィットワン所属。
仕事のお願いをしたら叶ったというエピソードを自身のブログやテレビ番組で紹介したら、それに反応した若い女性が殺到したとのこと。
実際、ブログに吉見観音へ行った様子を公開しています。毎年恒例の行事みたいです。
参照:吉見観音|上原歩オフィシャルブログ Powered by Ameba
よろずの願い事が叶うお寺ということで、仕事成就や商売繁盛のご利益もありそう。
婚活寺といわれるようになった詳しい経緯はわかりませんが、おそらく若い女性が恋愛成就を願って殺到したことが関係しているのだと思います。
吉見観音が知る人ぞ知るパワースポットであることは間違いないでしょう!
最後に
吉見観音の参道の途中にある「よろずや」で厄除けだんごを食べると良いんだとか…。
すべて上原歩さんの定番行動。よろずの願い事を叶えるための迷信みたいになっています。
信じるか信じないかはあなた次第です!
【安楽寺】
ジャンル:観光,お寺
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374
TEL:0493-54-2898
アクセス:東武東上線「東松山駅」からタクシーで約10分、関越道自動車道「東松山IC」から約20分
駐車場:あり(無料)
参照:吉見観音-安楽寺-