
埼玉県上尾市の観光スポットについて調べてみました。
頭にパッと思い浮かぶものがまったくなかったので、Googleで「上尾 お寺」と検索。
検索トップに表示されたのは「遍照院(へんしょういん)」というお寺。写真を見たら、立派そうな雰囲気だったので行ってみました。
遍照院
遍照院は、室町時代の1394年に開山した真言宗智山派のお寺です。上尾の身代り祓い不動尊として親しまれています。
御本尊は大聖不動明王(だいしょうふどうみょうおう)。
罪業が深く教化しがたい衆生のため怒りの姿に化身して救道するとされ、諸願を成就し、災害を除き、財宝をえしめる仏として厚く信仰されています。
引用:遍照院の紹介
遍照院はJR上尾駅から徒歩3分。市街の中心地に位置しています。
山門の前の通りが一通な上に場所がわかりにくいので車だと少し入りづらいです。駐車場は山門の右側にあり、無料で利用できます。
遍照院へのアクセスは公共の交通機関がラクかもしれません。
遍照院の本堂。仏旗が風でなびいています。美しい建造物です。
仏旗(ぶっき)とは、仏教を象徴する旗。
こちらは童不動です。
【童不動水かけ願い】
童不動に水をかけて願掛けをしましょう。
- 壱杓めは、有縁の方のために
- 弐杓めは、無縁の方のために
- 参杓めは、自分自身のために
- 合掌
- 一礼
遍照院の手水舎の蛇口は自動。まだ真新しい感じがします。
利用時間は開門から16時まで。
水子地蔵尊です。遍照院では、水子供養の法要を行っています。
山門をくぐって左手にある鐘楼。こちらも仏旗がなびいています。
打鐘の作法が書いてありました。
遍照院では、「南無大聖不動明王(なむだいしょうふどうみょうおう)」と唱えた後に鐘をつくとのこと。
というわけで、遍照院の見どころは以上です。
最後に
上尾市内でいちばん有名なお寺の遍照院の雰囲気はこんな感じです。
観光スポット化されている感じはまったくありません!
むしろ、上尾の身代り祓い不動尊というだけあって地元の人に親しまれている場所だと思います。
山門前で毎朝7時30分からラジオ体操が行われていたり、瞑想や写経、ヨガなどの仏教体験をすることができます。
ご興味のある方は足を運んでみてください。
【遍照院】
ジャンル:観光,お寺
住所:埼玉県上尾市上町1丁目6-6
TEL:048-771-0648
アクセス:JR上尾駅から徒歩約3分
駐車場:有り(無料)