
和樂備神社は、埼玉県蕨市でいちばん大きい神社。
和樂備と書いて「わらび」と読みます。読み方で悩む人が割といるようです。
新字体を用いて「和楽備」と表記されることも多い。
和樂備神社は、蕨市の総鎮守として崇敬されています。
蕨を観光するのであれば、是非とも訪れるべきスポットでしょう。
蕨で人気No.1の観光スポット
和樂備神社は、JR京浜東北線の蕨駅から1kmほど離れた場所にあります。
駅から歩いて約10分で到着。
蕨城址公園と蕨市民会館に隣接しています。
【参考記事】蕨城址公園(蕨/観光)蕨城があった地。ニュートンのリンゴの木は必見!
和樂備神社は、拝殿がとてもきれいです。
1996年に不審火により焼失し、その翌年に再建されたもの。20年ほどしか経過していません。
しかも、数年前に改修されたとのことで真新しい感じがします。
主祭神は、誉田別尊(ほむたわけのみこと)。
応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 – 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 – 同41年2月15日)。諱は誉田別尊(ほむたわけのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)とも称される。
ご利益は
和樂備神社の具体的な創建時期は不明。だが、室町時代に蕨を所領とした足利将軍家の一族、渋川氏が蕨城を築き、その守り神として八幡大神を奉斎したのが始まりとのこと。
明治6年(1873年)村社八幡社に列格、国の管理を受ける。
明治末に神社合併という国策が打ち出され、蕨町においても町内各社を当社に合併することになったが、それぞれの集落民が納得するまでには、数年を要した。明治44年(1911年)12月15日、最後まで承服しなかった塚越稲荷神社を除いた18社を合祀した。
鳥居の向こう側に広い駐車場スペースがあります。なので、車で行っても停めるところには困りません!
和樂備神社の入口です。
日清戦役凱旋記念碑。
こちらは日露戦役記念碑。
和樂備神社は、蕨を代表する観光スポットでトリップアドバイザーでも同市の人気No.1に選ばれています。
とても落ち着いた雰囲気の神社です。蕨観光の際は、じっくりと拝見してみれください。
参照:2017年 蕨市の人気観光スポット ランキング 10選 【定番から穴場まで!】 TripAdvisor
最後に
和樂備神社は、写真で見て気になったので行ってきました。
拝殿は、本当にきれいで立派なものでした。
境内は思ったよりも広くて、のんびりとした時間を過ごせる神社。
神社好きなら、行って損はしないと思います。
【和樂備神社】
ジャンル:観光,神社
住所:埼玉県蕨市中央4丁目20-9
TEL:048-431-2549
アクセス:JR蕨駅から徒歩約10分
駐車場:有り(無料)
参照:和樂備神社ホームページ