
近頃、銭湯を見かける機会がグッと減ったと思いませんか?
天然温泉やスーパー銭湯などは増えましたが、古き良き銭湯の数は減るばかり…。
銭湯は、日本の入浴文化です。しかし、銭湯が次々と姿を消しているのは紛れもない事実。
実際のところ、私自身も数えるほどしか銭湯には行ったことありません。
さいたま市中央区にある鈴の湯
先日、さいたま市内にも銭湯が残っているということを友人に聞いてはじめて知りました。
そして、情報を仕入れてすぐに与野本町にある「鈴の湯」へ行ってきました。人生で二度目の銭湯体験です。
歴史を感じる建物。横から見ると、お城に見えないこともありません。入口から渋い雰囲気が漂っています。
場所は、彩の国さいたま芸術劇場のすぐ近く。この辺りは、何度も車やバイクで通ったことがあるのですが、全然知りませんでした。
新たな発見です!
料金は、大人410円という情報がありましたが、実際は430円でした。20円ほど値上げしたみたいです。
毎週月曜日と第2・4日曜日が定休日。
ちゃんと無料駐車場があります。
浴槽は2つあり、両方を合わせて8人が浸かれるくらいのサイズ。洗い場は、20人ほどが使える広さがあります。
シャワーは、ホースがついていないので少し洗いづらかったです。
鈴の湯で日本の入浴文化を学ぶことができました。
という銭湯の定番をしっかり満喫。天井が高いのも銭湯の文化のひとつでしょう。
最後に
鈴の湯の特筆すべき点は「石ケン渡シ」という穴の存在です。
調べたところ、残っているのはかなり珍しいとのこと。男湯から女湯へ、女湯から男湯への穴がそれぞれあり、家族間や恋人間で石鹸を融通していた名残が残っていました。
当然、写真に収められていません。
鈴の湯は、休日だったこともあり人の出入りが非常に多かったです。いまだに地元の人々に愛されている銭湯なのでしょう。
駐車場もいっぱいでした…
銭湯に行くときは、ひとつ注意しなければいけないことあります。当たり前なのですが、シャンプーと石鹸を必ず持っていくということ。
銭湯は、軽いノリで行く場所ではありません。突発的に風呂に入りたいと思ったら、スーパー銭湯や温泉に行くことをおすすめします。
結局、帰宅後にもう一度シャワーを浴びるはめになってしまいました。
銭湯は、日本の入浴文化を学べるいい場所です。鈴の湯は、芸術劇場は近くにありますが、帰りに寄る人はいないような気がします。
【鈴の湯】
ジャンル:銭湯
最寄り駅:埼京線与野本町駅から650m
TEL:048-852-6440
住所:埼玉県さいたま市中央区本町東1丁目7-3
営業時間:15:00〜22:00
定休日:月曜日,第2・4日曜日
駅から 近いのと、「石鹸渡し」には、おどろきでした・・・
CS様
コメントありがとうございます。
駅から近いので銭湯マニアにおすすめできる銭湯ですよね。
思わず石鹸を通してみたくなります。