運動前やスポーツ中に絶対に注意すべき体調チェックリスト。公開日:2017年7月3日スポーツ 7月に入りました。これから夏日や真夏日が続いていくでしょう。 そこで、気をつけなければならないのが熱中症です。毎年、大勢の人が病院に搬送されています。 また、その他の大きな病気や怪我を防ぐためにも、運動前やスポーツ中の体 […] 続きを読む
スポーツ中に怪我をした時の応急処置の基本はRICE!更新日:2017年4月25日公開日:2017年4月20日スポーツ みなさま、「RICE(ライス)」をご存知でしょうか? お米のことではありません! ここでのRICEは、スポーツ中に発生した怪我に対する応急処置の基本のこと。 スポーツ活動に関わる選手や指導者、保護者などは知っておかなけれ […] 続きを読む
歩く姿勢を正しくすれば、運動神経は良くなる。更新日:2017年2月28日公開日:2017年2月16日スポーツ 背筋をピンと伸ばして歩いている人は、それだけでかっこよく見えます。 欧米人やモデルの歩き方を思い浮かべてみてください。 特に、アスリートは胸を張って堂々と歩いている印象があるでしょう。 歩くという動作はスポーツにおいても […] 続きを読む
NBAも提言!少年期に複数のスポーツをやれば運動神経は良くなる。更新日:2017年2月28日公開日:2017年2月15日スポーツ 少年期に取り組むスポーツを1つの種目に限定するのは好ましくありません! できるだけ多くの競技をプレーすることで、運動神経を大きく伸ばすことができるのです。 日本では、野球なら野球だけ、サッカーならサッカーだけというように […] 続きを読む
スポーツの練習は量より質が大事。1日30分で年間約180時間更新日:2021年5月22日公開日:2017年2月13日日記 スポーツは、ちゃんと練習をすれば、確実にうまくなる。 でも、長時間、練習をすればいいというわけではない。 上達のコツを知っているかどうかで成長の速度はだいぶ変わっていく。 上達のコツがわかれば、練習の質が向上する。 練習 […] 続きを読む
子供の運動音痴を防ごう!幼児期までにコーディネーション能力を鍛える。更新日:2016年12月15日公開日:2016年12月13日サッカー 子供の運動能力の低下が嘆かれている昨今。 野球やサッカーを習っているにもかかわらず、運動神経があまりよくない子供をたくさん目撃してきました。 これは、コーディネーション能力の低下が原因といえるでしょう。 コーディネーショ […] 続きを読む
ジュニア期におけるスポーツと効果的なトレーニング。発育とケガの関係。更新日:2016年12月15日公開日:2016年11月18日サッカー ジュニア期に起こりやすいスポーツ障害。 スポーツ障害(スポーツしょうがい)は、スポーツ(運動)をすることで起こる障害や外傷などの総称である。 長期的に同じスポーツを続けることなどにより、体の一定の部位に負担がかかって起こ […] 続きを読む
安全確保と事故防止が最優先!屋外スポーツにおける落雷対策。更新日:2016年11月18日公開日:2016年11月16日サッカー 近年、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響により、急な大雨や落雷、竜巻といった気象現象が増えています。 特に、落雷による死傷者の発生や落雷事故を防止するため、屋外でのスポーツ活動を中止または中断しなくてはならない状 […] 続きを読む
自分で考えてどう行動をとるか?フェアプレー精神の本質。更新日:2016年11月18日公開日:2016年11月14日サッカー 心のこもっていない行動は必要ない! スポーツでは、相手をリスペクトし、フェアプレー精神を高めるため、挨拶や握手が徹底して行われています。 サッカーの場合は、FIFAワールドカップから小学校の地区予選まで試合前のセレモニー […] 続きを読む
基礎の習得と試行錯誤の繰り返しが学びの基本更新日:2021年5月3日公開日:2016年9月25日日記 勉強でも、スポーツでも、ビジネスでも、最初からできる人はいない。 何事においても、まず基礎理論をしっかり身につけることが大事。 スキルを習得するまでの流れ まず基礎や型を身につける 自分なりに独自のアレンジを加える 自分 […] 続きを読む