
タイムシェアという言葉があります。
1日は24時間と限られています。これは万人共通で、その時間をどのように使うかは人それぞれです。
仕事や学校、食事、入浴、睡眠などの時間を考えると、だいたい1日5〜6時間くらいが余暇の時間になるでしょう。
インターネットやスマホの普及で、この余暇の時間の使い方は大きく変わりました。
SNS、ゲーム、動画、漫画など、スマホが1台あれば何でもできるような時代になったわけです。
とりわけ、私の隙間の時間は「楽天マガジン」が埋めてくれています。
そんな楽天マガジンにはメリットばかりです。
参照:楽天マガジン
月額380円で約200雑誌が読み放題
近頃、「雑誌離れ」が話題になっていました。
確かに、私自身も年々、雑誌を買う機会が減ってきたような気がします。というより、最近はほとんど購入していません。
などが個人的に雑誌を買わなくなった理由です。
でも、「楽天マガジン」の登場によって、再び雑誌を読む時間が劇的に増えました。
月額380円(税込410円)で約200誌が読み放題。雑誌1冊分の値段よりも安いので、大変コストパフォーマンスが高いサービスです。
最低でも、毎月8誌は熟読しているので十分すぎるほど元は取れています。
1誌でも日頃から愛読している雑誌があるならば、楽天マガジンを利用するメリットは大いにあるでしょう。
ジャンルの幅の広さ
楽天マガジンは、取り扱っているジャンルの幅が広いので年齢や性別を問わず楽しめるサービスです。
全11ジャンル。
いつもなら手に取らないジャンルの雑誌に目を通せば、新たな発見があるかもしれません。
情報のインプットの量や質に変化があるにも、サービスを利用するメリットのひとつ。
楽天マガジンは、情報収集ツールとしても優秀なサービスです。
いつでもどこでも雑誌を読める
先ほども書いたように雑誌を持ち歩くのは非常に面倒くさいことです。
しかし、楽天マガジンはスマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。
忙しくて書店に足を運ぶ暇がないという人でも、アプリで最新号からバックナンバーまですぐにチェックできるので時間の節約にもなるでしょう。
書店に行く時間をさらに雑誌を読む時間に費やせるので一石二鳥です。
1アカウントにつき最大で5台のスマホやタブレット端末でサービスを利用できます。
通勤や通学時間はスマホ、自宅ではタブレットなど、シーンによって使い分けられるのも楽天マガジンの魅力のひとつ。
いつでもどこでも雑誌を読むことができるようになったのは大きなメリットです。
雑誌の閲覧はスマホよりもタブレットがおすすめ!
雑誌によっては字が小さくて、スマホだと読みづらいこともあります。
Huawei(ファーウェイ)のタブレットは、液晶が美しいのに2万円台で購入できますよ。
最後に
楽天マガジンは31日間無料でお試しすることができます。
月額プランは税込410円、年間でたったの4,920円で全ジャンル約200誌が読み放題になるので大変お得です。
さらに、年額プランは税込3,888円(年間960円お得!)で利用できます。
サービスが気に入ったら、月額プランから年額プランに切り替えるのがいちばんお得。
楽天マガジンは、雑誌ライフに革命が起こること間違いなしのサービスです。