
金亀山三学院は、埼玉県蕨市でいちばん大きいお寺です。
金亀山と書いて「こんきさん」と読みます。「きんかめやま」ではありません!
正式名称は「金亀山極楽寺三学院」。京都の新義真言宗智山派総本山智積院の末寺です。
足立坂東三十三箇寺の20番、北足立八十八箇所の30番にあたる札所としても知られています。
今回、初めて三学院に訪れました。
蕨市内でいちばん大きいお寺というだけあり、なかなか迫力があります。そして、本堂が立派で大きい!
三学院は、見どころのある面白い観光スポットです。
目にご利益のあるお寺
三学院は、JR蕨駅から約1.5kmのところにあります。歩くと若干距離を感じるでしょう。
主要道路の中山道を少し入った場所にあるので、アクセスは車のほうがラクだと思います。
さて、中山道のほうから入ってきて、最初に見えるのは惣門です。
惣門を抜けると、左手に駐車場、右手に地蔵堂があります。この地蔵堂に三学院の見どころのひとつがあるのです。
いちばん手前の地蔵の顔に茶色の物体が塗りたくられているのにお気づきでしょうか?
イタズラをされているわけではありません!
通称「目疾地蔵(めやみじぞう)」と呼ばれている石仏で、目に味噌をぬって願掛けをすると眼病が治るといわれており、多くの人々の信仰を集めています。
実際に、いまも目に味噌が塗られているわけですから、三学院は、目にご利益があるお寺で間違いないでしょう。
蕨でいちばん大きい寺院
こちらが仁王門です。「金亀山」の文字が目立ちます。
水舎にゴージャスな金の亀の姿がありました。高く売れそうです。
霊亀
三学院は、金亀山と号する故に水鉢に霊亀をお祀りした。
境内看板より引用
境内には、立派な鐘楼堂と三重塔があります。
そして
本堂もかなり立派です!
階段を上がると、けっこう高さを感じます。
見渡す限りの墓地も三学院の敷地内。本当に敷地が広いです。
こちらは平成21年に完成した阿弥陀堂。本堂と同じくらいの高さがあります。
修行大師像まで大きいです。
宗祖弘法大師1150年御遠忌奉修を記念して奉安された。唐銅にして総丈12尺余あり、近隣随一である。
境内看板より引用
要するに、3.6m以上はあるということ。確かに、ビルの1階分くらいの高さはありそうな感じがしました。
三学院は、とにかくスケールが大きいです。何もかもが大きい、広いという印象!
蕨でいちばん大きいお寺ですが、スケールの大きさでは埼玉県内でも上位にランクインできると思います。
三学院は、見どころが多い観光スポットで間違いありません!
【関連記事】蕨城址公園(蕨/観光)蕨城があった地。ニュートンのリンゴの木は必見!
最後に
蕨に行くなら、三学院は見ておくべき観光スポットです。
蕨で人気No.1観光スポットの和樂備神社と合わせていかがでしょうか?
【参考記事】和樂備神社(蕨/観光)同市で人気No.1の観光スポット。
【金亀山三学院】
ジャンル:観光,お寺
住所:埼玉県蕨市北町3丁目2-4
TEL:048-443-2125
アクセス:JR蕨駅から徒歩約15分
駐車場:有り(無料)