
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社「武蔵一宮 氷川神社」。
武蔵一宮 氷川神社は埼玉県および東京都下、神奈川県下に約280数社ある氷川神社の総本社。
大宮という地名は氷川神社を「大いなる宮居」と称えたことに由来しています。
氷川神社は2000年以上の歴史がある神社で埼玉県屈指の観光スポットです。
2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。
引用元:武蔵一宮 氷川神社
氷川神社は例年200万人以上の参拝客で賑わう全国でも有数の初詣スポットです。
また、毎年12月10日に開催される酉の市「十日市(とおかまち)」も大勢の人で賑わいます。
二の鳥居
氷川神社の参道の長さは日本一を誇ります。
参道の長さは約2km。一の鳥居のJRさいたま新都心駅の近くにあります。
そして、二の鳥居は明治神宮から奉納されたもので高さ13m、幅17mと日本最大級の大きさです。
三の鳥居
三の鳥居は境内の入口にあります。
車で行く場合は三の鳥居の近くに第一駐車場があると覚えておくといいでしょう。
しかし、ゆっくり観光したい場合にはおすすめできません。
第一駐車場の利用は30分以内が目安。
大宮税務署や大宮簡易裁判所の方面にある氷川神社西駐車場がおすすめです。
氷川神社西駐車場は第一駐車場や境内にある第二駐車場よりも収容台数が多くて広々としています。
駐車場の通路から橋を渡って少し進めば楼門の脇に到着。
高齢者や身体が不自由な方などを同伴する場合は便利な氷川神社西駐車場を利用してみてください。
ただし、十日市やお正月の期間は閉鎖しているので注意しましょう。
氷川神社の駐車場はいずれも無料なのでありがたいです。
出雲大社の流れを汲んだ本殿は縁結びのパワースポット。
主祭神の須佐之男命と稲田姫命は夫婦・子孫の神様であることから、縁結び運や愛情運のご利益があるといわれています。
氷川神社は埼玉県でも指折りのパワースポットなので、じっくりと時間をかけて参拝することをおすすめします。
【DATE】
武蔵一宮 氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
048-641-0137
05:30~17:30(3、4、9、10月)
05:00~18:00(5〜8月)
06:00~17:00(1、2、11、12月)
駐車場有り(無料)
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/