
香典の表書きや袋の種類は、宗教や宗派によって違います。
思わぬトラブルを避けるためにも事前に宗教や宗派を確認しておきましょう。
また、宗教を問わない表書きの書き方もあるので覚えておくと便利です。
香典の表書き
【仏式】
浄土真宗には、霊の存在がないため、「御仏前」が適切な書き方となります。
【神式】
【キリスト教式】
いずれかの表書きなら、カトリックでもプロテスタントでも通用します。
無宗教のお別れの会や偲ぶ会の場合は「御供料(おそなえりょう)」と書きましょう。
御供料は、宗教を問わず使える書き方です。故人の好きだったものを供えてくださいという意味があります。
香典袋の選び方
宗教や宗派によって、表書きに違いがあるように香典袋の種類にも違いがあります。
事前にお通夜や葬儀の形式を喪主に確認することは失礼にあたりません!
正しい形式の香典袋を用意しましょう。
【仏式】
蓮の花の模様が描かれている香典袋を見たことはありませんか?
日本では、仏式が圧倒的に多いので市場に出回っている数も多いです。
仏式では、こちらを使いましょう。ただし、印字されている文字には気をつけてください。
浄土真宗の場合は「御霊前」が使えません!「御仏前」と印刷されている香典袋を選びましょう。
【神式】
神式では、双白の物を使用し双銀の水引が付いた袋を選びましょう。
【キリスト教式】
キリスト教式は、香典袋に決まりがありません。水引は、付いていても付いていなくても大丈夫です。
香典袋の中袋
香典袋には、中袋が付いていることがあります。
中袋には
を書きます。
香典袋の重ね方
香典袋は、上からの折り返しを上に重ねること。
悲しみの心を表したり、悲しみを流すという意味が込められています。
香典の渡し方
香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
相手に差し上げるものですので、汚したり折ったりしないように注意します。香典袋をむき出しで持参するのはマナー違反です。
香典は、畳んだ袱紗の上にを乗せて差し出すように渡しましょう。相手に対する心づかいが大切です。
慶事にも使える挟みふくさを用意しておくと便利。
仕事の都合などで、お通夜や葬儀に参加できない場合は、弔電を打ったり、遺族に弔意を伝えた上で参列する人に香典を預けて渡してもらっても問題ありません。
香典を預かった人は、参加できなかった人の分の「会葬御礼」を受け取って、後で渡してあげましょう。
最後に
香典袋の選び方と表書きについてまとめてみました。
香典は、相手に差し上げるものですから、折ったり汚さないよう丁寧に扱いましょう。
正式な場で恥をかかないためにも覚えておくと便利な知識です。