新札はNG!?香典の金額の相場や香典返しのマナーとは?

香典の金額は、故人との関係や付き合いの深さ、自分の年齢や立場などを考慮して決めることになります。

金額で悩んだら相場よりも多めに包んでおくのが無難です。また、同じような立場で参列する人に相談するのもいいでしょう。

香典の金額の相場

まず、香典の金額の相場をみていきましょう。

金額
両親30,000〜100,000円
兄弟姉妹30,000〜50,000円
祖父母10,000円
伯叔父母10,000円
その他の親族10,000円
友人・知人5,000〜10,000円
友人・知人の家族5,000〜10,000円
勤務先の上司3,000〜10,000円
勤務先の同僚3,000〜10,000円
勤務先の部下3,000〜10,000円
勤務先の社員の家族3,000〜5,000円
取引先の関係者5,000〜10,000円
隣近所3,000〜5,000円

あくまでも相場の金額です。

地域差もあるので、ひとつの目安にしてください。

香典の金額のマナーとは?

香典の金額は、祝儀と同じように奇数にするのが一般的なマナーです。

死や苦を連想させる「4」と「9」がつく金額はNG!

新札を包むのもマナー違反とされています。亡くなるのを悟って、あらかじめ新札を用意していたと解釈されてしまうこともあるのだとか…。

しかし、最近は見解が変わってきたという見方もあります。香典は、人に差し上げるものなので清潔なお札を渡すことは決して悪くない行為とみなされています。

確かに、ヨレヨレのお札を受け取るよりも新札を受け取ったほうが気分はいいはずです。

それでも、新札を包むのに抵抗がある人は、角などを1カ所折り、わざと折り目をつけてから香典袋に包むといいでしょう。

逆に、明らかに汚れていたり、ヨレヨレのお札を香典で使うのはマナー違反となります。

香典袋の選び方

香典は、のしが付いていない不祝儀袋に現金を納めて持参します。

不祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選びましょう。

  • 3,000円程度:水引が印刷された略式の不祝儀袋
  • 5,000円以上:黒白の水引が付いた不祝儀袋
  • 10,000万円以上:双銀の水引が付いた不祝儀袋
  • 香典返しの目安は?

    逆に、香典を受け取ったら「香典返し」をしなければなりません。

    香典を受けた返礼に物をおくること。

    引用:香典返しとは – 葬式用語 Weblio辞書

    香典返しは、四十九日などの忌明け(きあけ)に忌明けの挨拶状と一緒に贈るのが一般的です。

    忌明けではなくて、葬式の当日に渡す「即日返し」もあります。

    香典返しは、香典の半額程度の金額の品物を贈る「半返し」もしくは3分の1程度の品物を贈りましょう。

    香典返しの金額は、家庭の事情によって異なります。家計が苦しい場合は3分の1にしたり、忌明けの挨拶状に理由を書いた上で香典返しを省略することも可能です。

    香典返しは、一般的には「半返し」が目安と覚えておくといいでしょう。

    【関連記事】通夜で失敗しないためのマナーとは?礼服を着用しなくてもいいの?

    最後に

    香典の金額は、奇数にするのがマナーです。

    香典として新札を包んでも問題ありません。汚れていたり、ヨレヨレの旧札を包むのはマナー違反になります。

    香典返しは、香典の半額の品物を贈る「半返し」が基本。