疲労は万病の原因になる。生活習慣病や脳の老化のリスクが高まるので注意。

疲労は、本来なら睡眠でリセットされるものです。

もし、「目が覚めてもスッキリしない」「休んでも疲れがとれない」といった自覚症状があるなら、それは危険のサイン!

その疲れの原因は、筋肉などの肉体ではなく脳にあります。

運動をして疲れるのは筋肉ではなく脳

当然ですが、労働や運動などで体を動かすと疲れます。筋肉の張りや痛みなどの症状が現れるでしょう。

しかし、この時にいちばん疲れているのは、体を動かしている筋肉ではなくて脳です。

なぜなら、脳が信号を出して筋肉を動かしているわけですから。

運動をすると…

  • 心拍数が上がる
  • 呼吸が早く大きくなる
  • 汗をかく
  • 心拍数も呼吸も汗も、脳にある自律神経の中枢がコントロールしています。

    運動をすると、必要な酸素量が変わり、体温の調節も必要になるので、呼吸が早く大きくなったり、汗をかいたりして、体の状態を調節しなければなりません!

    この時点で、脳は指令を出し続けているわけです。

    さらに運動を続けると…

    1. 脳細胞で活性酸素が発生する
    2. 脳が疲れる
    3. 体が疲労を自覚する

    脳は疲れやストレスを感じ、次第に自律神経の機能がうまく働くなくなっていきます。

    そして、脳が体に疲れたという信号を送り、全身で疲労を自覚するわけです。

    脳の疲れが病気の原因になる

    要するに、疲れを自覚している状態は、脳が疲労して自律神経が乱れているということ

    自律神経がうまく働かなくなると、心拍のコントロールが難しくなるので心筋梗塞などのリスクが高まります。

    また、慢性的に疲労を抱えていると、ステロイドホルモンが大量に分泌され、動脈硬化につながる場合もあるでしょう。

    さらに、免疫力の低下は、ガンの原因になります。

    脳の疲れは怖いです。生活習慣病のリスクが高まるので注意しましょう!

    疲労で脳が老化する

    疲労の蓄積は、さらなる負のサイクルを招きます。

    自律神経が乱れた状態が続くと、睡眠の質が下がります。睡眠の質が下がると、疲労が取れないので、より自律神経が乱れるという負のサイクルから抜け出せません!

    それから、慢性的な疲労は脳の老化にもつながります。脳細胞がストレスで酸素不足になり、ダメージを受けるためです。

    脳の機能低下は、いろいろな病気のリスクになります。

    老化した脳・神経系は、機能が落ちると同時に、いろいろな病気の影響を受けやすくなります。たとえば、心臓・肺・肝臓・腎臓の病気、ホルモンの異常(甲状腺(こうじょうせん)の病気など)、膠原病(こうげんびょう)、がん、感染症などによって、脳・神経が障害を受けることもしばしばあります。しかも回復が遅れ、重症になりやすくなります。

    引用:脳、神経のはたらきの衰えと症状、疾患(のうしんけいのはたらきのおとろえとしょうじょうしっかん)とは – コトバンク

    脳の老化も病気につながるので、負のスパイラルに陥る前に疲労は対処しなければならないのです。

    【関連記事】疲労は蓄積するもの。たった数分の仮眠と軽い運動でこまめに解消。

    最後に

    疲労とは、自律神経の中枢の疲れ、脳の疲れのこと

    疲労との付き合い方の間違いは、あらゆる病気のリスクになります。

    寝てもスッキリしない、休んでも疲れがとれない、などの自覚症状がある場合は、無理をせずゆっくり休みましょう。結局、無理をしても後で大きなツケを払うことになります。

    疲労は万病のもとなので、甘くみないほうがいいかもしれません。