少年サッカーの主流!8人制のルールとコートのサイズは?

知っていますか?現在の少年サッカーの主流は8人制サッカーなんですよ。僕の同世代はけっこう知らない人が多い。2011年に全日本少年サッカー大会が8人制に変更されて以降、積極的に8人制が採用されるようになりました。

8人制サッカーはジュニア育成において重要な役割を担っているんですよ。

8人制を採用した理由とは?

ジュニア年代では勝敗よりも多くの選手が試合を経験することが重要。すなわち、8人制サッカーはジュニア育成のための競技となっているのです。

より多くの真剣勝負の場を提供することがジュニアの選手たちの成長につながります。子どもたちにプレーさせる機会を増やし、試合の経験を積ませるのが8人制サッカーの目的なんですよ。

だから、ルールも11人制とは少し異なります。

8人制サッカーのルール

8人制サッカーは8人でひとつのチームを形成します。しごく当たり前なことを書いてしまいましたね。そして、その内の1人はゴールキーパーとなります。これまた当たり前のことですが念のため…。

公式ルールは20分ハーフの合計40分。ハーフタイムは5分間です。勝敗が決まらなかった場合は5分ハーフの延長戦を行います。両チーム3人ずつキッカーを選出してPK戦を行う場合もあります。

交代人数はベンチ入りが認められている8人全員です。最大で16人の選手が試合に出場することができます。

試合中の交代は審判への手続きなしで行うことができます。ココが11人制サッカーと大きく異なる部分ですね。

インプレー・アウトプレーに関係なく、1人の選手が交代ゾーンからフィールドの外に出れば、交代選手を投入することができます。さらに、一度交代しピッチを出た選手も何度でも出場することが可能です。

このようなルールのため、11人制サッカーよりも8人制は多くの選手が試合に出場する機会を得られるのです。

指導者や保護者のみなさま、交代のルールはよく覚えておいたほうがいいですよ。要チェック!

コートやゴールのサイズは?

8人制サッカーのピッチのサイズは11人制よりも小さくなります。自分用のメモとして今一度残しておきましょう。

8人制サッカーのコートのサイズ

8人制サッカーのコートは68m×50mのサイズ。これは11人制のコートの半分より少し小さいくらいの大きさ。フルコートに適度な間隔を空けて2面作れるように設定されているんですよ。

だけど、必ずしもこのサイズで行わなければならないというわけではありません。あくまで目安であって、試合会場によって変更しても構いません。低学年の試合では、これより小さめに作ることが多い。

コート内には11人制と同様にセンターサークルやペナルティエリアなどのラインを引きます。これらに加え、11人制にはない交代ゾーンのラインを引き忘れないようにしましょう。

タッチラインのベンチ側にハーフウェーを中心とした6メートルの交代ゾーンを作ります。

画像は自家製なので縮尺がおかしいです。だから各線の長さは文字で。

  • ゴールエリア:4メートル
  • ペナルティエリア:12メートル
  • ペナルティスポット:8メートル
  • ペナルティマーク:7メートル
  • センターサークル:7メートル
  • コーナーアーク:1メートル
  • 肝心なゴールは少年サッカー用の5m×2.15mのサイズのものを使うのが望ましいです。しかし、用意できない場合はフットサル用ゴールを2つ並べたり、パイプゴールなどを利用して試合を行うこともできます。

    8人制と11人制では、フィールドのサイズが違えどもゴールエリアなどサイズは同じです。なので、68m×50mの数字だけ覚えておけば何とかなるでしょう。

    終わりに

    8人制サッカーはジュニア育成のために生まれた競技なのです。子どもたちにより多くの出場機会を与える、ボールに触れるチャンスを増やす、ために大人が考えた仕組みとも言えますね。

    出場機会を得るために上手くなろうとしたり、たくさん触りたいから自分でボールを奪い取ろうとしたり、一生懸命ボールを相手に取られないようにしたり、と努力してきたので多少の違和感はありますよね。

    僕はフットサルの畑で育った人間なので、別にフットサルでもいいじゃん!とも思ってしまうんですよね。実際に、ボールに触れられる機会も多いですし。

    8人制サッカーの成果はあと5年も経てば、もっと明確にわかるんでしょうね。うーん…。難しいですなあ。

    少年サッカーの試合当日、朝ご飯はしっかり食べさせて!補食も忘れないでね。